複数辞典一括検索+
そ【措】🔗⭐🔉
そ【措】
(造)
おく。すえる。
「━辞・━置」
ふるまい。
「挙━」




そ【▼疏】🔗⭐🔉
そ【▼疏】
(造)
とおす。とおる。
「━水・━通」
◇「疎」に通じる。
うとくなる。
「━遠」
粗末な。
「━食そし」





そ【粗】🔗⭐🔉
そ【粗】
(造)
あらい。おおまか。
「━忽そこつ・━暴・━野」
「精━」
品質がよくない。粗末。
「━衣━食」
相手に差し出す物を謙
けんそんしていうときに添える語。
「━餐・━品・━酒・━茶」






そ【疎】🔗⭐🔉
そ【疎】
(造)
間がすいている。まばら。
「━開」
「過━・空━」
親しくない。うとい。うとむ。
「━遠・━外」
おろそか。おおまか。
「━略・━漏」
とおる。とおす。
「━水」
◇「疏」に通じる。






そ【訴】🔗⭐🔉
そ【訴】
(造)
うったえる。申し立てる。うったえ。
「━訟・━状」
「起━・控━・告━・直━じきそ・愁━」
告げ口をする。そしる。
「讒━ざんそ」




そ【塑】🔗⭐🔉
そ【塑】
(造)
粘土をこねて物の形を作る。また、その物。
「━像」
「彫━」


そ【▼鼠】🔗⭐🔉
そ【▼鼠】
(造)
ねずみ。
「窮━」
こそこそと悪事を働く者。
「━盗」




そ【
】🔗⭐🔉
そ【
】
(造)
さかのぼる。
「━及・━求・━源・━行・━江・━航」
「
」は許容字体。





そ【礎】🔗⭐🔉
そ【礎】
(造)
柱をのせる土台石。物事の根本。いしずえ。
「━材」
「基━・定━」


明鏡国語辞典 ページ 3473。