複数辞典一括検索+

ぞう‐ご【造語】ザウ━🔗🔉

ぞう‐ご【造語】ザウ━ 名・自他サ変既存の語やその構成要素を用いて語を新しくつくりだすこと。また、その語。 「『微苦笑』は久米正雄が━した語だ」

そう‐こう【壮行】サウカウ🔗🔉

そう‐こう【壮行】サウカウ 遠くへ旅立つ人の前途を祝し、励ますこと。 「━会」

そう‐こう【走行】━カウ🔗🔉

そう‐こう【走行】━カウ 名・自サ変自動車などが走ること。 「時速八〇キロで━する」 「━距離」

そう‐こう【奏功】🔗🔉

そう‐こう【奏功】 名・自サ変目的どおりに物事を成し遂げて成果を得ること。功を奏すること。 「奇襲作戦が━する」 奏効

そう‐こう【奏効】━カウ🔗🔉

そう‐こう【奏効】━カウ 名・自サ変効き目が現れること。効果が上がること。 「新薬が━する」 効果に視点を置いて「奏功」が「奏効」と書かれるようになった語。新聞では「奏功」を使う。

そう‐こう【草稿】サウカウ🔗🔉

そう‐こう【草稿】サウカウ 文章の下書き。原稿の下書き。

そう‐こう【装甲】サウカフ🔗🔉

そう‐こう【装甲】サウカフ 名・他サ変 よろい・かぶとを身につけて武装すること。 敵弾を防ぐために車体・船体などに鋼鉄板を張ること。 「━車」

そう‐こう【操行】サウカウ🔗🔉

そう‐こう【操行】サウカウ 道徳的にみた常日ごろの行い。素行。品行。 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖行い‖おこない

そう‐こう【糠】サウカウ🔗🔉

そう‐こう【糠】サウカウ 酒かすと米ぬか。 「━の妻(=貧しいときから苦労をともにしてきた妻)」 ◇粗末な食べ物のたとえに使う。

そう‐こう【霜降】サウカウ🔗🔉

そう‐こう【霜降】サウカウ 二十四節気の一つ。太陽暦の十月二十三日ごろ。このころから霜が降り始めるという。

明鏡国語辞典 ページ 3494