複数辞典一括検索+
そく・する【則する】🔗⭐🔉
そく・する【則する】

自サ変
ある事を基準として、それに従う。のっとる。
「前例に━・して処理する」
そく・す(サ変)





ぞく・する【属する】🔗⭐🔉
ぞく・する【属する】

自サ変
一員として団体・組織などに入る。所属する。また、部下として付き従う。
「企画課に━・して開発の仕事に当たる」
「テニス部[反対派]に━」
ある種類や範囲の中に含まれる。入はいる。
「イルカは哺乳類に━」
「話は旧聞に━」
「国会の解散は首相の権限に━」
「友達としては悪友の部類に━」
ぞく・す(サ変)
=属す







ぞく‐せ【俗世】🔗⭐🔉
ぞく‐せ【俗世】

名
世の中。俗世間。ぞくせい。




そく‐せい【▼仄声】🔗⭐🔉
そく‐せい【▼仄声】

名
漢字の四声のうち、上声じょうしょう・去声きょしょう・入声にっしょうの総称。
◇何らかの変化のある声調で、変化のない「平声ひょうしょう」に対する。




そく‐せい【即製】🔗⭐🔉
そく‐せい【即製】

名・他サ変
その場ですぐ作ること。
「━の料理[寝床]」
「━販売」




そく‐せい【促成】🔗⭐🔉
そく‐せい【促成】

名・他サ変
農作物などを人工的に早く生長させること。
「━栽培」




ぞく‐せい【俗姓】🔗⭐🔉
ぞく‐せい【俗姓】

名
僧が出家する前の姓。ぞくしょう。




ぞく‐せい【族制】🔗⭐🔉
ぞく‐せい【族制】

名
家族・親族・氏族などのように、血縁関係によって集団が形成されている制度。




明鏡国語辞典 ページ 3541。