複数辞典一括検索+

ぞく‐しょう【俗称】🔗🔉

ぞく‐しょう【俗称】 世間で言いならわされている正式でない呼び名。通り名。通称。 僧の出家する以前の名。俗名ぞくみょう

そく‐しん【促進】🔗🔉

そく‐しん【促進】 名・他サ変物事がはやく進むように働きかけること。 「開発を━する」 「販売━」 関連語 大分類‖進む‖すすむ 中分類‖急ぐ‖いそぐ

そく‐しん【測深】🔗🔉

そく‐しん【測深】 名・自他サ変水面から水底までの深さをはかること。 「━器」

ぞく‐しん【俗信】🔗🔉

ぞく‐しん【俗信】 呪術・禁忌・ことわざ・憑き物・妖怪など、広く民間で信じられ、日常生活になじんできた言い伝えや慣行。 ◇多くは自然現象の観察や体験から蓄積された知識に基づく。

ぞく‐しん【続伸】🔗🔉

ぞく‐しん【続伸】 名・自サ変取引市場で、相場が引き続いて上がること。続騰。 ⇔続落

ぞく‐しん【賊臣】🔗🔉

ぞく‐しん【賊臣】 〔文〕謀反むほんを起こした家臣。不忠の臣。逆臣。 「━を誅ちゅうする」

ぞく‐じん【俗人】🔗🔉

ぞく‐じん【俗人】 世俗の名利にばかりとらわれて精神活動に関心の薄い人。また、実利にばかり心を奪われて学問や芸術に関心の低い人。 俗物ぞくぶつ 僧に対して世間一般の人。

ぞく‐じん【俗塵】━ヂン🔗🔉

ぞく‐じん【俗塵】━ヂン 俗世間のわずらわしい事柄。 「━を避ける」 ◇浮き世のちりの意から。

ぞく‐じん【属人】🔗🔉

ぞく‐じん【属人】 法律で、人を基本として考えること。 ⇔属地

そくしん‐じょうぶつ【即身成仏】━ジャウブツ🔗🔉

そくしん‐じょうぶつ【即身成仏】━ジャウブツ 人間が現世の肉体のまま仏になること。即身菩提ぼだい。 ◇真言密教の根本教義とされる。

そく・す【即す】🔗🔉

そく・す【即す】 自五即する

ぞく・す【属す】🔗🔉

ぞく・す【属す】 自五属する 「いかなる派閥にも━・さない」

明鏡国語辞典 ページ 3540