複数辞典一括検索+
そこ‐そこ🔗⭐🔉
そこ‐そこ

副

ニ
あることを十分に終えないうちに急いで次のことをするさま。
「挨拶あいさつも━に退出する」
十分ではないが一応満足できる程度であるさま。
「出演依頼も━来るようになった」
「━見られる出来映え」
《数量を表す語に付いて》…くらい。
「千円━の品」
「十年━の歴史しかない」











そこ‐ぢから【底力】🔗⭐🔉
そ‐こつ【粗▼忽】🔗⭐🔉
そこ‐づみ【底積み】🔗⭐🔉
そこ‐づみ【底積み】

名
荷物を何段にも積むとき、一番下に積むこと。また、その荷物。
船を安定させるために船底に積む重量物。底荷。バラスト。






そこ‐で🔗⭐🔉
そこ‐で

接
前の話をひとまずおいて、新たに話を展開する語。
「仕事も軌道に乗った。━ひとつ相談に乗ってもらいたい」
そういうわけで。そのために。
「疲れがたまってきた。━少し休むことにした」






そこ‐な【▼其▽処な】🔗⭐🔉
そこ‐な【▼其▽処な】

連体
〔古い言い方で〕そこにいる。そこにある。
「━ふたり」
◇「そこなる」の転。




そこな・う【損なう】ソコナフ🔗⭐🔉
そこな・う【損なう】ソコナフ

動五

他
〔やや古風な言い方で〕傷つけてだめにする。損傷する。損ずる。
「過って器物を━」
「タバコの火で衣服を━」
健康や気分を悪くする。害する。損ねる。
「過労で健康を━」
「暴飲暴食して胃腸を━」
「不用意な発言で感情を━」
本来的に備わった美質や機能などを傷つけてだめにする。損ねる。
「ビルが街の美観を━」
「偽りの言葉が二人の信頼関係を━」
「度重なる失政で首相の威厳が著しく━・われる」
「両者の立場を━ことなく事態を収拾する」
◆
「健康[気分]を━」など、「害する」で置き換えられる場合は「▽害なう」とも。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
…することに失敗する。また、間違えて…する。…損ねる。
「取り━・打ち━」
「字を書き━」
「人を見━・っては困る」
…する機会をのがす。…損ねる。
「食べ━」
「映画を見━」
「交差点を曲がり━」
「お礼を言い━」
…するはずのところをしないでしまう。また、危うく…しそうになる。…損ねる。
「死に━」
「おぼれ━・ったときの恐ろしさといったらなかった」
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖間違い‖まちがい

















明鏡国語辞典 ページ 3551。