複数辞典一括検索+
そこ‐びえ【底冷え】🔗⭐🔉
そこ‐びえ【底冷え】

名・自サ変
体のしんにしみとおるほどひどく冷え込むこと。また、そのようなきびしい寒さ。
「昨夜はひどく━した」




そこ‐びかり【底光り】🔗⭐🔉
そこ‐びかり【底光り】

名・自サ変
うわべからではなく、その奥底から光が出ているように見えること。また、深みのある光。
◇深い所からにじみ出てくるような人柄・技芸・才能などについてもいう。「━のする枯れた芸」




そこ‐びきあみ【底引き網・底▼曳き網】🔗⭐🔉
そこ‐びきあみ【底引き網・底▼曳き網】

名
引き網の一つ。引き綱で海底を引き回して底魚などをとる袋状の網。
「━漁業」
◇トロール網はその一つ。




そこ‐まめ【底豆】🔗⭐🔉
そこ‐まめ【底豆】

名
足の裏にできるまめ。




そこ‐ら【▼其▽処ら】🔗⭐🔉
そこ‐ら【▼其▽処ら】

代

中称の指示代名詞
相手に近い場所や、話題にしている場所の近くを漠然と指し示す語。そのあたり。そのへん。
「辞書なら━にあるだろう」
「ちょっと━を歩いてくる」
相手と共通に話題にしている事柄を漠然と指し示す語。
「━が順当だろう」

名
《多く「数量を表す語+か[や]」に付いて》その数量や程度に近いことを漠然と指していう語。その程度。そのくらい。
「たかだか一〇〇〇円か━の品」
「もう五分か━待ってくれ」
「一〇や━の子には分かるまい」














そこ‐われ【底割れ】🔗⭐🔉
そこ‐われ【底割れ】

名・自サ変
低迷の続く景気が、一段落したと見られた後でさらに悪化すること。




そ‐さい【▼蔬菜】🔗⭐🔉
そ‐さい【▼蔬菜】

名
〔文〕副食物として栽培する野菜。あおもの。
「━類」




そ‐ざい【素材】🔗⭐🔉
そ‐ざい【素材】

名
もとになる材料。
「羊毛を━にした織物」
芸術作品の題材となるもの。
「神話に━を求めたオペラ」






明鏡国語辞典 ページ 3553。