複数辞典一括検索+
そ‐ざつ【粗雑】🔗⭐🔉
そ‐ざつ【粗雑】

名・形動
あらっぽくていいかげんなこと。
「━な計画」
「茶道具を━に扱う」
‐さ





そ‐さん【粗▼餐】🔗⭐🔉
そ‐さん【粗▼餐】

名
粗末な食事。
「━を差し上げたく…」
◇人にすすめる食事を謙
けんそんしていう語。





そ‐し【阻止(▼沮止)】🔗⭐🔉
そ‐し【祖師】🔗⭐🔉
そ‐し【祖師】

名
仏教で、一宗一派を開いた僧。禅宗の達磨だるま、浄土真宗の親鸞しんらん、日蓮にちれん宗の日蓮など。開祖。




そ‐し【素子】🔗⭐🔉
そ‐し【素子】

名
電気回路・機械回路などで、重要な構成要素として独立した働きをする単位部品。トランジスター・真空管・コンデンサー・ICなど。




そ‐じ【措辞】🔗⭐🔉
そ‐じ【措辞】

名
詩歌・文章などで、ことばの使い方や句の配置の仕方。
「━を練る」




そ‐じ【粗辞】🔗⭐🔉
そ‐じ【粗辞】

名
粗末なことば。
「誠に━ではありますがお礼の挨拶あいさつと致します」
◇式典などで自分の挨拶あいさつを謙
けんそんしていう語。





そ‐しき【組織】🔗⭐🔉
そ‐しき【組織】

名

他サ変
いくつかの部分と部分を関連づけて、一つのまとまった仕組みを作ること。また、そのもの。

他サ変
特定の役割・機能をもつ人々が集まって、一つの秩序ある集団を構成すること。また、その集団。
「組合[救援隊]を━する」
「会社━」
生物体を構成する一単位で、同じ形態・機能をもつ細胞の集まり。動物の上皮組織・筋肉組織・神経組織、植物の分裂組織・永久組織など。















明鏡国語辞典 ページ 3554。