複数辞典一括検索+
そ‐そう【祖宗】🔗⭐🔉
そ‐そう【祖宗】

名
〔文〕君主の始祖と中興の祖。また、初代から先代までの君主。




そ‐そう【粗相】━サウ🔗⭐🔉
そ‐そう【粗相】━サウ

名・自サ変
不注意やそそっかしさからちょっとした失敗をすること。また、その失敗。
「くれぐれも━のないように」
大小便をもらすこと。
「子供が━する」
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖失敗‖しっぱい






そ‐ぞう【塑像】━ザウ🔗⭐🔉
そ‐ぞう【塑像】━ザウ

名
粘土でつくった像。また、ブロンズ像などの原型として石膏でつくった像。




そそ・ぐ【注ぐ】🔗⭐🔉
そそ・ぐ【注ぐ】

自五
水が流れとなって海などに入り込む。流れ込む。
「利根川は太平洋に━」
細かい粒状のものなどがとぎれなく降りかかる。降り注ぐ。
「陽光が燦々さんさんと━」
「弾丸[非難の声]が雨あられと━」

他五
水などを流し込む。また、降りかける。
「茶碗ちゃわんに湯を━」
「如雨露じょうろで花壇に水を━」
「頭上に聖水を━・いで洗礼を授ける」
「反対しようものなら火に油を━ことになる」
とぎれなく浴びせかける。
「春の太陽が柔らかい日差しを野山に━」
「非難のつぶてが私の頭上に━・がれた」
《「涙を━」の形で》涙を流す。涙を落とす。
「心友の死に涙を━」
《「目を━」「視線を━」などの形で》その方に目を向けてじっと見る。また、そのような見方で注視する。注目する。
「新聞の写真に目を━」
「不審のまなざしを━」
「新進作家に温かい視線を━」
一つの物事に精力や愛情などを傾ける。傾注する。
「新製品の開発に心血[全力]を━」
「子供たちに愛情を━」
◆古くは「そそく」。
「▼灌ぐ」「▼漑ぐ」「▼濺ぐ」とも。「仏像に甘茶を灌ぐ・田に水を漑ぐ・花に涙を濺ぐ」などとも書くが、今は一般に「注」を使う。
注げる
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光る‖ひかる
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖注ぐ‖そそぐ



















明鏡国語辞典 ページ 3558。