複数辞典一括検索+![]()
![]()
それ【▽夫れ】🔗⭐🔉
それ【▽夫れ】

接
そもそも。いったい。
「━、三界はただ心一つなり
方丈記
」
◇漢文訓読体の文章に使われる。

接
そもそも。いったい。
「━、三界はただ心一つなり
方丈記
」
◇漢文訓読体の文章に使われる。
それ🔗⭐🔉
それ

感
注意を促したり、気合いを入れたりするときなどに発する語。そら。
「━行け」
◇代名詞「それ」からの転。

感
注意を促したり、気合いを入れたりするときなどに発する語。そら。
「━行け」
◇代名詞「それ」からの転。
そ‐れい【祖霊】🔗⭐🔉
そ‐れい【祖霊】

名
先祖の霊。
「━を祭る」

名
先祖の霊。
「━を祭る」
それ‐が🔗⭐🔉
それ‐が

接
それなのに。それにもかかわらず。
「絶対やると神に誓った。━たったの三日で挫折した」
《相手の発言を受けて》相手の期待に添えず、言いよどむのに使う語。
「『荷物は届いたか』『━、まだなんです』」
「『今晩いかがですか』『━、今日はちょっと』」

接
それなのに。それにもかかわらず。
「絶対やると神に誓った。━たったの三日で挫折した」
《相手の発言を受けて》相手の期待に添えず、言いよどむのに使う語。
「『荷物は届いたか』『━、まだなんです』」
「『今晩いかがですか』『━、今日はちょっと』」
それ‐がし【▽某】🔗⭐🔉
それ‐がし【▽某】

代
〔古〕
不定称の人代名詞
だれそれ。なにがし。
一人称の人代名詞
わたくし。
「━にお任せください」
◇江戸時代に武士などが使った。
関連語
大分類‖人称‖にんしょう
中分類‖私わたくし・わたし‖わたし

代
〔古〕
不定称の人代名詞
だれそれ。なにがし。
一人称の人代名詞
わたくし。
「━にお任せください」
◇江戸時代に武士などが使った。
関連語
大分類‖人称‖にんしょう
中分類‖私わたくし・わたし‖わたし
それ‐から🔗⭐🔉
それ‐から

接
前の事柄に続いて後の事柄が起こる意を表す。そして。その後。
「戸締まりをし、━家を出た」
ある物事に他の物事を付け加える意を表す。それに加えて。そして。さらに。
「菓子と、━花を贈ろう」

接
前の事柄に続いて後の事柄が起こる意を表す。そして。その後。
「戸締まりをし、━家を出た」
ある物事に他の物事を付け加える意を表す。それに加えて。そして。さらに。
「菓子と、━花を贈ろう」
明鏡国語辞典 ページ 3593。