複数辞典一括検索+

だ‐しゃ【打者】🔗🔉

だ‐しゃ【打者】 野球・クリケットで、投球を打つ人。バッター。

だ‐じゃく【惰弱(懦弱)】🔗🔉

だ‐じゃく【惰弱(懦弱)】 名・形動〔文〕 なまけていて、だらしがないこと。また、積極的に物事をしようとする気力に欠けること。 「━な若者」 体力・勢力などが弱いこと。 「━な肉体」 ‐さ 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖卑怯‖ひきょう

だ‐じゃれ【駄洒落🔗🔉

だ‐じゃれ【駄洒落 つまらないしゃれ。くだらないしゃれ。 「━を飛ばす」

た‐しゅ【多種】🔗🔉

た‐しゅ【多種】 種類の多いこと。 「━多様」

だ‐しゅ【舵手】🔗🔉

だ‐しゅ【舵手】 船のかじをとる人。かじとり。操舵手。

た‐じゅう【多重】━ヂュウ🔗🔉

た‐じゅう【多重】━ヂュウ 多く重なり合っていること。また、多く重ねること。 「━債務」 「━放送」

たじゅう‐じんかく【多重人格】タヂュウ━🔗🔉

たじゅう‐じんかく【多重人格】タヂュウ━ 一人の人間が互いに独立した複数の人格傾向をもっていること。 ◇それぞれの人格の間には記憶・感情などの一貫性はない。「多重人格障害」の診断名は、現在「解離性かいりせい同一性障害」とされる。

た‐しゅつ【他出】🔗🔉

た‐しゅつ【他出】 名・自サ変よそへ出かけること。外出。 「父は所用で━している」

た‐しゅつ【多出】🔗🔉

た‐しゅつ【多出】 名・自サ変多く出ること。出る回数が多いこと。 「欠席者[用例]が━する」

た‐しゅみ【多趣味】🔗🔉

た‐しゅみ【多趣味】 名・形動趣味が多いこと。 「━な人」

だ‐じゅん【打順】🔗🔉

だ‐じゅん【打順】 野球などで、打者の順番。バッティングオーダー。

た‐しょ【他書】🔗🔉

た‐しょ【他書】 他の本。ほかの本。

明鏡国語辞典 ページ 3723