複数辞典一括検索+

たち‐あい【立ち合い】━アヒ🔗🔉

たち‐あい【立ち合い】━アヒ 双方が向かい合って勝負を争うこと。 相撲で、土俵上の力士が仕切りから立ち上がること。また、その瞬間。

たちあい‐えんぜつ【立ち会い演説】タチアヒ━🔗🔉

たちあい‐えんぜつ【立ち会い演説】タチアヒ━ 異なる意見を持つ人々が公開の場で交互に意見を述べ合うこと。また、その演説。 公用文では「立会演説」。

たち‐あ・う【立ち会う】━アフ🔗🔉

たち‐あ・う【立ち会う】━アフ 自五証人・参考人などとして、その場に臨む。 「検査に━」 立ち会い

たち‐あが・る【立ち上がる(起ち上がる)】🔗🔉

たち‐あが・る【立ち上がる(起ち上がる)】 自五 座ったり横になったりしている姿勢から体を起こして立つ。起立する。 「ソファから━」 「ダウンしたボクサーがマットから━」 「馬が後脚で━」 相撲で、仕切りを終えた力士が体を起こして勝負を始める。立つ。 「制限時間前に━」 苦しい状態に陥った者が勢いを取り戻して活動を始める。 「貧乏のどん底から━」 「震災の痛手から━」 ある目的のために新たに行動を起こす。 「救援活動に━」 「市民が祖国のために━」 横になった物が縦方向に起き上がる。 「氏子たちの力で御柱おんばしらが━」 煙や炎などが上の方へ上がる現象が現れ出る。立ち現れる。 「湯気[土煙]が━」 やや俗な用法。一般には「立ち上のぼる」を使う。 家屋や壁・塀などが上方に伸びた状態で作り出される。 「土台の上に壁が━」 多く「建ち上がる」と書く。 イメージや感覚などが現れ出る。 「緻密ちみつな描写から主人公の姿が生き生きと━」 機械(特に、コンピューター)に電源が入れられ、システムが稼働する状態が作られる。起動する。 「パソコン[ソフト]が━」 ◇近年使われだした言い方。 組織や企画などが新たに作られる。創設される。新設される。 「国家戦略室[新企画]が━」 ◆意志的な動作を表すの他動詞形は「立ち上がらせる」。無意志的な作用を表すの他動詞形は「立ち上げる」。以降は、〜ガに結果をとる言い方。 立ち上がり「━に失敗する」 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖立つ‖たつ

明鏡国語辞典 ページ 3744