複数辞典一括検索+
たち‐まわ・る【立ち回る】━マハル🔗⭐🔉
たち‐まわ・る【立ち回る】━マハル

自五
あちこち歩き回る。
「金策に━」
人々と上手に付き合いながら、自分が有利になるように振る舞う。
「二派の間でうまく━」
立ち寄る。特に、逃走中の犯罪者などがある場所に立ち寄る。
「犯人が友人宅に━」







たち‐み【立ち見】🔗⭐🔉
たち‐み【立ち見】

名
立ったまま見ること。
芝居で、一幕ごとの料金を払って立ったまま観劇すること。また、その場所。幕見。
「━席」






たち‐むか・う【立ち向かう】━ムカフ🔗⭐🔉
たち‐むか・う【立ち向かう】━ムカフ

自五
正面から向かっていく。対抗する。
「素手で強敵に━」
困難な物事に正面から取り組んで解決しようとする。
「難局に━」
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう






たち‐もち【《太刀》持ち】🔗⭐🔉
たち‐もち【《太刀》持ち】

名
武家で、主君の太刀を持ってそばに仕える小姓。
相撲で、横綱の土俵入りのとき、太刀を持ってうしろに従う力士。






たち‐もど・る【立ち戻る】🔗⭐🔉
たち‐もど・る【立ち戻る】

自五
もとの場所にかえる。また、もとの状態に戻る。立ち返る。
「本論に━」




たち‐もの【断ち物】🔗⭐🔉
たち‐もの【断ち物】

名
神仏に願をかけ、その願が成就するまで特定の飲食物をとらないこと。また、その飲食物。茶断ち・塩断ちなど。




たち‐やく【立ち役】🔗⭐🔉
たち‐やく【立ち役】

名
歌舞伎で、男役の総称。特に、老役ふけやく・敵役かたきやくを除いた、善人の男役。




たち‐ゆ・く【立ち行く】🔗⭐🔉
たち‐ゆ・く【立ち行く】

自五
時が過ぎていく。
「月日が━」
生活や商売が成り立っていく。
「収入が少なくて暮らしが━・かない」






だ‐ちょう【▼駝鳥】━テウ🔗⭐🔉
だ‐ちょう【▼駝鳥】━テウ

名
アフリカの草原に生息するダチョウ目ダチョウ科の鳥。現生の鳥類では最も大きく、頭高二・五メートルにもなる。強大な足で速く走るが、翼が退化して飛べない。




明鏡国語辞典 ページ 3751。