複数辞典一括検索+
たちばな【▼橘】🔗⭐🔉
たちばな【▼橘】

名
古来、食用とされてきた柑橘かんきつ類の総称。
九州・四国などに自生するミカン科の常緑小高木。初夏、芳香のある白い五弁花をつける。小さい果実は黄熟しても酸味が強い。ヤマトタチバナ。
カラタチバナの別称。







たち‐ばなし【立ち話】🔗⭐🔉
たちばな‐づき【▼橘月】🔗⭐🔉
たちばな‐づき【▼橘月】

名
陰暦五月の別称。
◇太陽暦の五月にもいう。




たち‐はばとび【立ち幅跳び】🔗⭐🔉
たち‐はばとび【立ち幅跳び】

名
幅跳びの一つ。踏み切り板の上に両足をそろえて立ち、助走をせずに前方へ跳ぶもの。
◇かつては陸上競技種目の一つだったが、現在ではスポーツテストなどで行われる。




たち‐ばん【立ち番】🔗⭐🔉
たち‐ふさが・る【立ち塞がる】🔗⭐🔉
たち‐ふさが・る【立ち塞がる】

自五
前に立って行く手をさえぎる。
「両手を広げて━」




たち‐ふるまい【立ち振る舞い】━フルマヒ🔗⭐🔉
たち‐ふるまい【立ち振る舞い】━フルマヒ

名
立ったり座ったりする身のこなし。日常の起居動作。立ち居振る舞い。




たち‐まさ・る【立ち勝る】🔗⭐🔉
たち‐まさ・る【立ち勝る】

自五
すぐれている。まさる。
「実力ではA校が━」




たち‐まち【▼忽ち】🔗⭐🔉
たち‐まち【▼忽ち】

副
物事がきわめて短い時間のうちになされるさま。瞬く間に。すぐに。
「商品は━売り切れた」
「問題は━のうちに解決した」
物事が急に起こるさま。にわかに。
「一天にわかにかき曇るや、━雨が降り出した」
◆「立ち待ち」の意から。






明鏡国語辞典 ページ 3750。