複数辞典一括検索+

たっ‐ぱ【立っ端・建っ端】🔗🔉

たっ‐ぱ【立っ端・建っ端】 建築で、高さのこと。 ◇俗に、背の高さの意でも使う。「━のある役者」

だっ‐ぱん【脱藩】🔗🔉

だっ‐ぱん【脱藩】 名・自サ変江戸時代、武士が藩籍を捨てて浪人となること。 「━した志士たち」

だっ‐ぴ【脱皮】🔗🔉

だっ‐ぴ【脱皮】 名・自サ変節足動物や爬虫はちゅう類が、成長につれて古い外皮をぬぎすてること。また、その現象。 「ヘビが━する」 ◇進歩・発展のために古い考え方や習慣を捨てることのたとえにも使う。「因習からの━をはかる」

たっ‐ぴつ【達筆】🔗🔉

たっ‐ぴつ【達筆】 名・形動文字や文章を上手に書くこと。また、その書いたもの。 「━をふるう」 「━な手紙」 ⇔悪筆

タップ[tap]🔗🔉

タップ[tap] 雌ねじを切る工具。雌ねじ切り。

タップ[tap]🔗🔉

タップ[tap] 底に鋲びょうを打ち付けた靴をはき、つま先とかかとで床を踏み鳴らしながら踊るダンス。 ◇「タップダンス(tap dance)」の略。

たっぷり🔗🔉

たっぷり 形動満ちあふれるほど十分なさま。たくさん。 「パンにジャムを━(と)塗る」 「休日は━眠る」 「自信━に話す」 ゆとりのあるさま。 「━(と)したシャツ」 少なく見積もっても、それだけの数量はあるさま。 「空港まで━一時間かかる」

ダッフル‐コート[duffel coat]🔗🔉

ダッフル‐コート[duffel coat] 丈の短い、フード付きのコート。打ち合わせはダブルで、前を紡錘形の木製ボタン(=トッグル)と飾り紐で留める。

たつ‐ぶん【達文】🔗🔉

たつ‐ぶん【達文】 表現の上手な文章。意味のよく通る、すぐれた文章。

だつ‐ぶん【脱文】🔗🔉

だつ‐ぶん【脱文】 ぬけ落ちた文句・文章。

だっ‐ぷん【脱糞】🔗🔉

だっ‐ぷん【脱糞】 名・自サ変大便をすること。

たつ‐べん【達弁(達辯)】🔗🔉

たつ‐べん【達弁(達辯)】 名・形動〔文〕よどみなく巧みに話すこと。達者な弁舌。能弁。

明鏡国語辞典 ページ 3766