複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐か・える【立て替える】━カヘル🔗⭐🔉
たて‐か・える【立て替える】━カヘル

他下一
他人に代わって一時代金などを払っておく。
「会費を━」
たてか・ふ(下二)
立て替え

他下一
他人に代わって一時代金などを払っておく。
「会費を━」
たてか・ふ(下二)
立て替え
たて‐がき【縦書き】🔗⭐🔉
たて‐か・ける【立て掛ける(立て懸ける)】🔗⭐🔉
たて‐か・ける【立て掛ける(立て懸ける)】

他下一
他の物によせかけて立てる。
「電柱に看板を━」
「壁にほうきを━」
たてか・く(下二)

他下一
他の物によせかけて立てる。
「電柱に看板を━」
「壁にほうきを━」
たてか・く(下二)
たて‐がみ【▼鬣】🔗⭐🔉
たて‐がみ【▼鬣】

名
馬や雄のライオンの首筋に生えている長い毛。たちがみ。

名
馬や雄のライオンの首筋に生えている長い毛。たちがみ。
たて‐かん【立て看】🔗⭐🔉
たて‐かん【立て看】

名
電柱・塀などに立てかけておく看板。特に学生語で、主張を大書して校舎の内外に立てかける大きな看板。
◇「立て看板」の略。

名
電柱・塀などに立てかけておく看板。特に学生語で、主張を大書して校舎の内外に立てかける大きな看板。
◇「立て看板」の略。
たて‐ぎょうじ【立て行司】━ギャウジ🔗⭐🔉
たて‐ぎょうじ【立て行司】━ギャウジ

名
大相撲で、最高位の行司。腰に短刀を帯びて土俵に上がり、結びの一番の審判をする。
◇代々、木村庄之助しょうのすけと式守伊之助いのすけを名乗る。

名
大相撲で、最高位の行司。腰に短刀を帯びて土俵に上がり、結びの一番の審判をする。
◇代々、木村庄之助しょうのすけと式守伊之助いのすけを名乗る。
たて‐き・る【立て切る】🔗⭐🔉
たて‐き・る【立て切る】

他五
間に物を立ててへだてる。仕切りをする。
「大部屋を衝立ついたてで━」
戸・障子などをすっかりしめてしまう。閉め切る。
「雨戸を━・った家」
「▽閉て切る」とも。
一つの考えや態度を最後まで押し通す。立て通す。
「義理を━」

他五
間に物を立ててへだてる。仕切りをする。
「大部屋を衝立ついたてで━」
戸・障子などをすっかりしめてしまう。閉め切る。
「雨戸を━・った家」
「▽閉て切る」とも。
一つの考えや態度を最後まで押し通す。立て通す。
「義理を━」
たて‐く【立て句(▼竪句)】🔗⭐🔉
たて‐く【立て句(▼竪句)】

名
俳諧はいかいで、連句の第一句。単独の発句(=俳句)と区別していう。

名
俳諧はいかいで、連句の第一句。単独の発句(=俳句)と区別していう。
たて‐ぐ【建具】🔗⭐🔉
たて‐ぐ【建具】

名
戸・障子・
ふすまなど、開閉して部屋の仕切りに用いるもの。
「━店」

名
戸・障子・
ふすまなど、開閉して部屋の仕切りに用いるもの。
「━店」
たて‐ぐみ【縦組み】🔗⭐🔉
たて‐こう【立て坑・縦坑(▼竪坑)】━カウ🔗⭐🔉
たて‐こう【立て坑・縦坑(▼竪坑)】━カウ

名
地表から垂直に掘り下げた坑道。通路や通風に使う。

名
地表から垂直に掘り下げた坑道。通路や通風に使う。
たて‐ごと【▼竪琴】🔗⭐🔉
たて‐ごと【▼竪琴】

名
ハープ・リラなど、たてに張った弦を指でかき鳴らす楽器。特に、ハープ。

名
ハープ・リラなど、たてに張った弦を指でかき鳴らす楽器。特に、ハープ。
明鏡国語辞典 ページ 3770。