複数辞典一括検索+
たま‐むかえ【霊迎え・▽魂迎え】━ムカヘ🔗⭐🔉
たま‐むかえ【霊迎え・▽魂迎え】━ムカヘ

名
盂蘭盆うらぼんの初日の晩に、迎え火を焚たいて祖先の霊を迎えること。また、その儀式。精霊しょうりょう迎え。




たま‐むし【玉虫】🔗⭐🔉
たま‐むし【玉虫】

名
本州以南に分布するタマムシ科の甲虫こうちゅう。金緑色の翅はねには赤紫色の縦線が走り、金属光沢を放つ。玉虫厨子たまむしのずしで知られるように、翅は古くから各種の装飾に用いられた。




たまむし‐いろ【玉虫色】🔗⭐🔉
たまむし‐いろ【玉虫色】

名
光線の具合によって緑色や紫色に変わって見える染め色・織り色。
◇どうにでも解釈できる曖昧あいまいな表現などのたとえにも使う。「━の答申」




たま‐も【玉藻】🔗⭐🔉
たま‐も【玉藻】

名
藻の美称。




たま‐もく【玉目】🔗⭐🔉
たま‐もく【玉目】

名
小さな渦巻きを連ねたような美しい木目。ケヤキ・クスノキなどの材に見られる。




たま‐もの【▽賜物】🔗⭐🔉
たま‐もの【▽賜物】

名
恵みとして与えられたもの。
「この豊漁は海からの━だ」
あることの結果として得られたよい事柄。
「成功は努力の━」
◆
「▽賜」とも。







たま‐や【霊屋】🔗⭐🔉
たま‐や【霊屋】

名
霊魂を祭ってある建物。霊
れいびょう。
昔、葬送の前にしばらく遺骸を安置しておいた所。
◇現在では墓の上に据える屋形のものをさす。







たま‐ゆら【玉▽響】🔗⭐🔉
たまら‐な・い【▽堪らない】🔗⭐🔉
たまら‐な・い【▽堪らない】

連語
このままでは耐えられない意で、その状況に強い不満を表す。たまらぬ。〔文脈に応じて、がまんできない、かなわない、許しがたい、やりきれない、迷惑だ、処置なしだなどの意が出る〕
「このまま朽ち果てるのは私には━」
「こんなに暑くては━」
「これが詩では━」
「水洗いしたのでは服が━」
「…ては[のでは・だから]━」など、原因の表現となじみやすい。
強調した言い方に「たまったものではない」がある。
この上なくよい。堪こたえられない。
「大吟醸にからすみときては━」
「この緊張感が━」
「あの笑顔が━魅力だ」
《「━・く」の形で、副詞的に》程度が甚だしいさま。この上なく。とても。
「今夜の彼女は━・く美しい」
「こんな自堕落な生活が━・くいやだ」
《「て[で]━」の形で》感情や感覚が頂点まで達して、自分の力では抑えることができない意を表す。がまんできないほど…だ。…てならない。…てしようがない。…て仕方ない。…てたまらぬ。
「腹が立って━」
「心が痛んで━」
「不思議で━」



の丁寧形は「たまりません」。→「ない」のコラム
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖辛い‖つらい














明鏡国語辞典 ページ 3803。