複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ‐の‐ま【茶の間】🔗⭐🔉
ちゃ‐の‐ま【茶の間】

名
住宅の中で、家族が集まって食事をし、くつろぐための部屋。
茶室。

名
住宅の中で、家族が集まって食事をし、くつろぐための部屋。
茶室。
ちゃのみ‐ともだち【茶飲み《友達》】🔗⭐🔉
ちゃのみ‐ともだち【茶飲み《友達》】

名
いつも茶飲み話を楽しむ、気のおけない友人。茶飲み仲間。
◇年をとってから連れ添った相手の意でも使う。
関連語
大分類‖自己と他者‖じことたしゃ
中分類‖友人‖ゆうじん

名
いつも茶飲み話を楽しむ、気のおけない友人。茶飲み仲間。
◇年をとってから連れ添った相手の意でも使う。
関連語
大分類‖自己と他者‖じことたしゃ
中分類‖友人‖ゆうじん
ちゃ‐の‐ゆ【茶の湯】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばおり【茶羽織】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばおり【茶羽織】

名
女性用の丈の短い羽織。襠まちを入れず、共布のひもを付ける。
◇もと茶人が用いたことから。

名
女性用の丈の短い羽織。襠まちを入れず、共布のひもを付ける。
◇もと茶人が用いたことから。
ちゃ‐ばこ【茶箱】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばこ【茶箱】

名
茶の葉を運送・保存するために用いる大形の木箱。防湿のため内側に錫箔すずはくなどを張る。

名
茶の葉を運送・保存するために用いる大形の木箱。防湿のため内側に錫箔すずはくなどを張る。
ちゃ‐ばしら【茶柱】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばしら【茶柱】

名
茶をいれたとき、茶碗ちゃわんの中に縦になって浮く茶の茎。吉兆とされる。
「━が立つ」

名
茶をいれたとき、茶碗ちゃわんの中に縦になって浮く茶の茎。吉兆とされる。
「━が立つ」
ちゃ‐ぱつ【茶髪】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぱつ【茶髪】

名
〔俗〕ヘアカラーなどで茶色に染めた髪。
「━の若者」

名
〔俗〕ヘアカラーなどで茶色に染めた髪。
「━の若者」
チャパティ[chapati]🔗⭐🔉
チャパティ[chapati]

名
インド北部・ネパールなどで主食とされる平焼きのパン。小麦粉に塩を加えて練り、発酵させないで鉄板で焼いたもの。

名
インド北部・ネパールなどで主食とされる平焼きのパン。小麦粉に塩を加えて練り、発酵させないで鉄板で焼いたもの。
ちゃ‐ばな【茶花】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばな【茶花】

名
茶席の床とこに生ける花。
◇自然の姿をよしとして季節の花を投げ入れにする。

名
茶席の床とこに生ける花。
◇自然の姿をよしとして季節の花を投げ入れにする。
ちゃ‐ばなし【茶話】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばなし【茶話】

名
茶を飲みながらする気軽な話。茶飲み話。

名
茶を飲みながらする気軽な話。茶飲み話。
ちゃ‐ばら【茶腹】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばら【茶腹】

名
茶をたくさん飲んで満たした腹具合。

名
茶をたくさん飲んで満たした腹具合。
【茶腹も一時いっとき】🔗⭐🔉
【茶腹も一時いっとき】
茶を飲んだだけでも、しばらくは空腹をしのぐことができるということ。わずかなものでも一時いちじの間に合わせになるということ。
明鏡国語辞典 ページ 3917。