複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ‐びん【茶瓶】🔗⭐🔉
ちゃ‐びん【茶瓶】

名
茶を
せんじるのに用いるやかんや土瓶。
はげ頭。やかん頭。
「はげ━」
◇「茶瓶頭」の略。

名
茶を
せんじるのに用いるやかんや土瓶。
はげ頭。やかん頭。
「はげ━」
◇「茶瓶頭」の略。
チャプスイ[雑砕 中国]🔗⭐🔉
チャプスイ[雑砕 中国]

名
中国料理の一つ。細かく切った豚肉・鶏肉・魚介・野菜などを強火でいためてスープを加え、片栗粉でとろみをつけたもの。

名
中国料理の一つ。細かく切った豚肉・鶏肉・魚介・野菜などを強火でいためてスープを加え、片栗粉でとろみをつけたもの。
ちゃぶ‐だい【▽卓▼袱台】🔗⭐🔉
ちゃぶ‐だい【▽卓▼袱台】

名
折り畳み式の短い脚をつけた食卓。
◇「ちゃぶ」は「卓袱」の中国音からという。

名
折り畳み式の短い脚をつけた食卓。
◇「ちゃぶ」は「卓袱」の中国音からという。
チャペル[chapel]🔗⭐🔉
チャペル[chapel]

名
キリスト教の礼拝堂。
◇ふつう学校・病院などに付設されたものをいう。

名
キリスト教の礼拝堂。
◇ふつう学校・病院などに付設されたものをいう。
ちゃ‐ほ【茶舗】🔗⭐🔉
ちゃ‐ほ【茶舗】

名
〔文〕茶を販売する店。茶屋。

名
〔文〕茶を販売する店。茶屋。
チャボ🔗⭐🔉
チャボ

名
愛玩あいがん用の小形のニワトリ。尾羽は直立し、脚が短い。天然記念物。
◇インドシナ半島にあったチャンパ国から渡来したものを日本で改良したことからの呼称という。
「
▼矮鶏
」と当てる。

名
愛玩あいがん用の小形のニワトリ。尾羽は直立し、脚が短い。天然記念物。
◇インドシナ半島にあったチャンパ国から渡来したものを日本で改良したことからの呼称という。
「
▼矮鶏
」と当てる。
ちゃ‐ぼうず【茶坊主】━バウズ🔗⭐🔉
ちゃ‐ぼうず【茶坊主】━バウズ

名
室町・江戸時代、武家に仕えて茶事や来客の給仕をつかさどった職。また、その人。
◇剃髪・法服姿であったことから坊主という。
権力者にこびへつらう者をののしっていう語。
◇
に権力者の威を借りる者が多かったことから。

名
室町・江戸時代、武家に仕えて茶事や来客の給仕をつかさどった職。また、その人。
◇剃髪・法服姿であったことから坊主という。
権力者にこびへつらう者をののしっていう語。
◇
に権力者の威を借りる者が多かったことから。
ちや‐ほや🔗⭐🔉
ちや‐ほや

副ト
おだてるなどして機嫌をとり、甘やかすさま。
「━されてつけあがる」

副ト
おだてるなどして機嫌をとり、甘やかすさま。
「━されてつけあがる」
ちゃ‐ぼん【茶盆】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぼん【茶盆】

名
茶器などをのせる盆。

名
茶器などをのせる盆。
ちゃま🔗⭐🔉
ちゃま

接尾
人を表す語に付いて、親しみを持った尊敬の意を表す。
「おじ━・おばあ━」
◇「さま」の転。

接尾
人を表す語に付いて、親しみを持った尊敬の意を表す。
「おじ━・おばあ━」
◇「さま」の転。
ちゃ‐み【茶味】🔗⭐🔉
ちゃ‐み【茶味】

名
茶の湯の味わい。
風流な趣。
「━のある庭」

名
茶の湯の味わい。
風流な趣。
「━のある庭」
ちゃ‐みせ【茶店】🔗⭐🔉
ちゃ‐みせ【茶店】

名
通行人に茶や菓子を売り、休息させる店。茶屋。

名
通行人に茶や菓子を売り、休息させる店。茶屋。
明鏡国語辞典 ページ 3918。