複数辞典一括検索+

ちゅう‐いん【中陰】🔗🔉

ちゅう‐いん【中陰】 仏教で、人が死んでから次の生を受けるまでの期間。日本ではふつう四九日間とする。中有ちゅうう

チューイン‐ガム[chewing gum]🔗🔉

チューイン‐ガム[chewing gum] 口中でかんで味わう菓子。サポジラの樹脂チクルまたは酢酸ビニルなどの合成樹脂に砂糖・香料などを加えて固めたもの。ガム。

ちゅう‐う【中有】🔗🔉

ちゅう‐う【中有】 中陰ちゅういん

ちゅう‐えい【中衛】━ヱイ🔗🔉

ちゅう‐えい【中衛】━ヱイ 九人制バレーボールで、前衛と後衛の中間に位置する選手。 サッカー・ラグビー・ホッケーなどで、フォワードとバックスの中間に位置する選手。ハーフバック。ハーフ。

ちゅう‐おう【中央】━アウ🔗🔉

ちゅう‐おう【中央】━アウ ある広がりをもった空間のまんなか。 「グランドの━」 組織などを動かす中心となっている重要な役目・機構。 「━委員会」 政府の置かれている土地。首都。 ⇔地方 関連語 大分類‖図形‖ずけい 中分類‖中心‖ちゅうしん

ちゅう‐おう【中欧】🔗🔉

ちゅう‐おう【中欧】 中部ヨーロッパ。ドイツ・オーストリア・チェコ・スロバキア・ハンガリー・スイスなどを含む地域。

ちゅうおう‐ぎんこう【中央銀行】チュウアウギンカウ🔗🔉

ちゅうおう‐ぎんこう【中央銀行】チュウアウギンカウ 一国の金融機関の中核となる銀行。銀行券の発行、市中銀行への資金の供給、金融政策の調整などを主要業務とする。中銀。 ◇日本では日本銀行。

ちゅうおう‐しゅうけん【中央集権】チュウアウシフケン🔗🔉

ちゅうおう‐しゅうけん【中央集権】チュウアウシフケン 政治権力が中央政府に統一集中していること。 ⇔地方分権

ちゅうおう‐ぶんりたい【中央分離帯】チュウアウ━🔗🔉

ちゅうおう‐ぶんりたい【中央分離帯】チュウアウ━ 高速道路などで、往路と復路の間に設ける帯状地帯。車道面より高くし、木などを植える。

ちゅう‐おし【中押し】🔗🔉

ちゅう‐おし【中押し】 囲碁で、勝負の途中で対局者の一方が負けを認め、最後まで打たずに投了すること。なかおし。 「━勝ち」

ちゅう‐おん【中音】🔗🔉

ちゅう‐おん【中音】 中程度の強さ、または高さの音。 音楽で、中程度の音域の音。女声のアルトに属する音。中高音。 「━で歌う」 ◇男声のテノールをいうこともある。 ◆→高音低音

明鏡国語辞典 ページ 3925