複数辞典一括検索+

ちょく‐めい【勅命】🔗🔉

ちょく‐めい【勅命】 天皇の命令。勅諚ちょくじょう。みことのり。 「━が下る」

ちょく‐めん【直面】🔗🔉

ちょく‐めん【直面】 名・自サ変物事に直接対すること。 「いまわが国が━している国際問題」

ちょく‐もう【直毛】🔗🔉

ちょく‐もう【直毛】 癖のない、まっすぐな毛。

ちょく‐やく【直訳】🔗🔉

ちょく‐やく【直訳】 名・他サ変外国語の文章を、その語句・語法に従って忠実に翻訳すること。また、その訳したもの。逐語訳。 「━体」 ⇔意訳

ちょく‐ゆ【直喩】🔗🔉

ちょく‐ゆ【直喩】 修辞法の一つ。「たとえば」「あたかも」「まるで」「ごとし」「ようだ」などの語を用いて、一つの事物を他の事物に直接たとえること。「白魚のような指」「動かざること山のごとし」などの類。明喩。 ⇔暗喩隠喩

ちょく‐ゆ【勅諭】🔗🔉

ちょく‐ゆ【勅諭】 明治憲法下で、天皇が自ら下した告諭。勅語とは異なり、訓辞的な意味をもつ。 「軍人━」 関連語 大分類‖罰‖ばつ 中分類‖戒め‖いましめ

ちょく‐ゆしゅつ【直輸出】🔗🔉

ちょく‐ゆしゅつ【直輸出】 国内で生産した物を商社などを通さないで直接輸出すること。

ちょく‐りつ【直立】🔗🔉

ちょく‐りつ【直立】 名・自サ変 まっすぐに立つこと。 「━不動の姿勢」 高くそびえること。 「眼前に━する奇岩」 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖立つ‖たつ

ちょく‐りゅう【直流】━リウ🔗🔉

ちょく‐りゅう【直流】━リウ 自サ変まっすぐに流れること。また、その流れ。 ⇔曲流 回路の中を常に一定方向へ流れる電流。直流電流。 ⇔交流 ある系統を直接受け継いでいる流派。また、それに属する人。 「源氏の━」 「宗家━」

明鏡国語辞典 ページ 3981