複数辞典一括検索+
【塵も積もれば山となる】🔗⭐🔉
【塵も積もれば山となる】
ごくわずかなものでも積もり積もれば大きなものになるということ。
ち‐り【地理】🔗⭐🔉
ち‐り【地理】

名
地球上の山川・海陸・都市・人口・産業・交通などの状態。また、それに関する学問。地理学。
土地の様子。
「この辺の━に明るい人」






ちり‐あくた【▼塵▼芥】🔗⭐🔉
ちり‐あくた【▼塵▼芥】

名
ちりやごみ。ごみくず。じんかい。
◇とるにたりないもの、値打ちのないもののたとえにも使う。




ちり‐がみ【▼塵紙】🔗⭐🔉
ちり‐がみ【▼塵紙】

名
鼻紙や落とし紙などに使う粗末な紙。楮こうぞの外皮のくずや故紙から作る。また、一般に鼻紙や落とし紙。ちりし。




ちり‐し・く【散り敷く】🔗⭐🔉
ちり‐し・く【散り敷く】

自五
花・葉などが散って、あたり一面に敷きつめたようになる。
「前夜の雨に打たれた枯れ葉が一面に━・いている
志賀直哉
」






チリ‐ソース[chili sauce]🔗⭐🔉
チリ‐ソース[chili sauce]

名
唐辛子その他の香辛料を加えて作る、辛みの強いトマトソース。




ちり‐ちり🔗⭐🔉
ちり‐ちり

副ト

形動
縮れているさま。また、焼けるなどして縮れるさま。
「━(と)ちぢれた毛糸」
「━なパーマ」
毛などの焼ける音を表す語。
「髪の毛が━と焼ける」
熱さや冷たさが皮膚を刺激するさま。
「冷気が肌に━(と)しみる」
恐れなどのために身がすくむさま。
「怒鳴りつけられて━する」












ちり‐ぢり【散り散り】🔗⭐🔉
ちり‐ぢり【散り散り】

形動
一つにまとまっていたものが離れ離れになるさま。
「敵兵が━になって逃げる」
「ちりじり」と書くのは誤り。





ちり‐づか【▼塵塚】🔗⭐🔉
ちり‐づか【▼塵塚】

名
ごみ捨て場。はきだめ。




ちり‐とり【▼塵取り】🔗⭐🔉
ちり‐とり【▼塵取り】

名
掃き寄せたちりやごみをすくい取る道具。ごみ取り。




明鏡国語辞典 ページ 3991。