複数辞典一括検索+

ちり‐のこ・る【散り残る】🔗🔉

ちり‐のこ・る【散り残る】 自五まだ散らないで残る。 「━・った桜花」 散り残り

ちり‐ば・める【鏤める】🔗🔉

ちり‐ば・める【鏤める】 他下一 あちこちを彫って金銀や宝石を散らすようにはめ込む。 「宝石を━・めた王冠」 美しいことばなどを所々にはめ込む。 「美辞麗句を━・めた擬古文」 ◆「散りばめる」と書くのは標準的でない。 ちりば・む(下二)

ちり‐めん【緬】🔗🔉

ちり‐めん【緬】 表面に細かいしぼを出した絹織物。縦糸に撚りのない生糸、横糸に撚りの強い生糸を用いて平織りにした布地を、ソーダを加えた石せっけん液で煮沸して縮ませたもの。 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖‖ぬの

ちりめん‐じゃこ【雑魚🔗🔉

ちりめん‐じゃこ【雑魚 カタクチイワシなどの稚魚を煮て干した食品。ちりめんざこ。

ちりめん‐じわ【皺】🔗🔉

ちりめん‐じわ【皺】 縮緬のしぼのような細かいしわ。

ち‐りゃく【知略(智略)】🔗🔉

ち‐りゃく【知略(智略)】 知恵を働かせたはかりごと。すぐれた計略。 「━にすぐれた武将」

ち‐りょ【知慮(智慮)】🔗🔉

ち‐りょ【知慮(智慮)】 知恵があって思慮深いこと。また、かしこい思慮。

ち‐りょう【治療】━レウ🔗🔉

ち‐りょう【治療】━レウ 名・他サ変病気やけがをなおすこと。また、そのための医学的処置。 「外科━」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖治る‖なおる

ち‐りょく【地力】🔗🔉

ち‐りょく【地力】 その土地が作物を生育させる能力。土地の生産力。

ち‐りょく【知力(智力)】🔗🔉

ち‐りょく【知力(智力)】 知恵を働かす力。知的な能力。 「━を絞る」 「━を尽くす」

ちり‐れんげ【散り蓮華】🔗🔉

ちり‐れんげ【散り蓮華】 柄の短い陶製のさじ。れんげ。 ◇散ったハスの花びらに似ることから。

ち・る【散る】🔗🔉

ち・る【散る】 自五〔固くまとまっていたものが離れ離れになって飛ぶ意〕 花や葉が枝や茎から離れて落ちる。舞い散る。 「花[木の葉]が━」 死や消滅、敗北などの象徴とする。「花の━ごとく、葉の落つるがごとく、…一人一人相ついで逝ってしまった永井荷風」「〔電報で〕サクラチル(=不合格だ)」 雪や紙片などが木の葉のように舞い落ちる。また、光が小さな粒となって降り注ぐ。 「雪[紙吹雪]が━」 「広い河の水の面には北支の初秋の陽が細かく━・り井上靖 ばらばらになって四方に飛ぶ。 「火花[火の粉・しぶき]が━」 「鎖が切れて真珠が床に━」 集まっていた人たちが別れ別れになる。散じる。 「参会者が三々五々と━」 「蜘蛛くもの子を散らしたように━」 「指令とともに調査員が全国に━」 墨やインクなどが周りにしみて広がる。にじむ。 「墨が━」 広い範囲に伝わる。知れ渡る。 「うわさが━」 気持ちがあちこちに移って落ち着かなくなる。注意が散漫になる。 「気が━」 ちりぢりになって消えてなくなる。 「雲[霧]が━」 はれや痛みなどが衰えてなくなる。 「痛み[鬱血うっけつ]が━」 関連語 大分類‖分かれる‖わかれる 中分類‖分散‖ぶんさん

明鏡国語辞典 ページ 3992