複数辞典一括検索+

ちん‐ざ【鎮座】🔗🔉

ちん‐ざ【鎮座】 名・自サ変 神霊が一定の場所にしずまり、とどまっていること。 「この宮に━まします二柱の神」 人や物がどっかりと場所を占めていること。 「顔の真ん中に━した大きな鼻」 ◇多く揶揄やゆの気持ちをこめて使う。

ちん‐さげ【賃下げ】🔗🔉

ちん‐さげ【賃下げ】 名・自サ変賃金の額を引き下げること。 「━を断行する」 ⇔賃上げ

ちん‐し【沈思】🔗🔉

ちん‐し【沈思】 名・自他サ変深く考え込むこと。 「しばし━する」 「━にふける」 「━黙考」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖考える‖かんがえる

ちん‐じ【珍事】🔗🔉

ちん‐じ【珍事】 めったに起こらない、変わった出来事。めずらしい出来事。

ちん‐じ【椿事】🔗🔉

ちん‐じ【椿事】 思いがけなく起こった重大な出来事。一大事。 「政局を揺るがす━」 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖出来事‖できごと

ちん‐しごと【賃仕事】🔗🔉

ちん‐しごと【賃仕事】 仕事量に応じた賃金をもらってする手内職。

ちん‐しゃ【陳謝】🔗🔉

ちん‐しゃ【陳謝】 名・他サ変事情などを述べてあやまること。 「暴言を━する」 関連語 大分類‖快い態度‖こころよいたいど 中分類‖感謝‖かんしゃ 大分類‖詫びる‖わびる 中分類‖詫びる‖わびる

チンジャオロース【青椒肉絲中国🔗🔉

チンジャオロース【青椒肉絲中国 牛肉や豚肉の細切りとピーマンなどの野菜を炒めて酒・しょうゆなどで調味した中国料理。

ちん‐しゃく【賃借】🔗🔉

ちん‐しゃく【賃借】 名・他サ変賃料を支払って物を借りること。 「コピー機を━する」 「━料」 「━地」 ⇔賃貸 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

ちん‐じゅ【鎮守】🔗🔉

ちん‐じゅ【鎮守】 兵士を駐留させて、その地方をしずめ守ること。 「━府」 その土地を守る神。 「━の森」 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖かみ‖かみ 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖神社‖じんじゃ

明鏡国語辞典 ページ 3997