複数辞典一括検索+
つう‐ふう【通風】🔗⭐🔉
つう‐ふう【通風】

名・自サ変
風を通すこと。空気の流れの悪い所に新鮮な空気を通すこと。風通し。
「━孔・━機」




つう‐ふう【痛風】🔗⭐🔉
つう‐ふう【痛風】

名
尿酸が血液中に増加し、結晶となって関節や腎臓じんぞうに沈着する病気。進行すると激しい関節痛、尿路結石、腎障害などを引き起こす。




つう‐ふん【痛憤】🔗⭐🔉
つう‐ふん【痛憤】

名・自他サ変
大いにいきどおること。ひどく憤慨すること。
「薄情な世相
に/を━する」





つう‐ぶん【通分】🔗⭐🔉
つう‐ぶん【通分】

名・他サ変
分母の異なる二つ以上の分数を、その値を変えないで分母の等しい分数に直すこと。




つう‐べん【通弁(通▼辯)】🔗⭐🔉
つう‐べん【通弁(通▼辯)】

名・他サ変
〔古い言い方で〕通訳(すること)。




つう‐ぼう【通謀】🔗⭐🔉
つう‐ぼう【通謀】

名・他サ変
〔文〕示し合わせて悪事などをたくらむこと。




つう‐ぼう【痛棒】🔗⭐🔉
つう‐ぼう【痛棒】

名
座禅のとき、師が心の定まらない者を打ち懲らす棒。
◇手きびしい
責しっせきのたとえとして使う。「━を食らわす」





つう‐やく【通訳】🔗⭐🔉
つう‐やく【通訳】

名・他サ変
異なる言語を話す人の間に立って、話が通じるように双方のことばを翻訳して伝えること。また、その人。
「英語を日本語に━する」
「同時━」
◇古くは「通弁」「通事」などといった。




つう‐ゆう【通有】━イウ🔗⭐🔉
つう‐ゆう【通有】━イウ

名・形動
同類のものが、それぞれ共通に備えていること。
「━性」




つう‐よう【通用】🔗⭐🔉
つう‐よう【通用】

名・自サ変
有効なものとして使われること。
「この国ではドルが━する」
「割引券の━期間」
適切なものとして受け入れられること。
「世界に━する技術」
二つ以上のものに共通して使われること。
「両者に━する規則」
ふだん出入りすること。
「━門」








明鏡国語辞典 ページ 4020。