複数辞典一括検索+

つき‐とば・す【突き飛ばす】🔗🔉

つき‐とば・す【突き飛ばす】 他五激しく突いて、はねとばす。また、激しくぶつかって、はねとばす。 「警官を━・して逃走する」

つき‐と・める【突き止める】🔗🔉

つき‐と・める【突き止める】 他下一徹底的に調べて不明な点などを明らかにする。 「事故の原因を━」 つきと・む(下二)

つき‐なみ【月並み・月次】🔗🔉

つき‐なみ【月並み・月次】 毎月、定期的に行うこと。 「━の歌会」 形動きわめてありふれていること。新味がなくて、平凡なこと。 「━な表現」 ◆は「月並み」と書く。 関連語 大分類‖程度‖ていど 中分類‖標準‖ひょうじゅん

つぎ‐に【次に】🔗🔉

つぎ‐に【次に】 前に述べた事柄に後の事柄が続く意を表す。それに続いて。それから。 「━この帳簿を調べてみよう」

つき‐ぬ・ける【突き抜ける】🔗🔉

つき‐ぬ・ける【突き抜ける】 自下一 突き破って裏まで抜ける。突き通る。 「銃弾がドアを━」 向こう側へ通り抜ける。 「路地を━・けて大通りへ出る」 つきぬ・く(下二) 突き抜け 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖通過‖つうか

つき‐の・ける【突き除ける・突き退ける】🔗🔉

つき‐の・ける【突き除ける・突き退ける】 他下一突くようにして乱暴に脇へ押しのける。 「群衆を━・けて前へ出る」 つきの・く(下二)

つぎ‐の‐ま【次の間】🔗🔉

つぎ‐の‐ま【次の間】 主だった部屋に付属した部屋。控えの間。 主君などの居室に隣接した部屋。家来などが控える部屋。

つき‐の‐わ【月の輪】🔗🔉

つき‐の‐わ【月の輪】 月。特に、満月。げつりん。 満月にかたどった円形。 袈裟の胸のあたりに飾りとして付ける輪。 わらを束ねて作った円形の釜敷かましき

つきのわ‐ぐま【月の輪熊】🔗🔉

つきのわ‐ぐま【月の輪熊】 東アジアに分布するネコ目クマ科の哺乳ほにゅう類。体毛は黒く、前胸に三日月形の白斑はくはんがある。本州・四国・九州の山地には亜種のニホンツキノワグマが生息する。

明鏡国語辞典 ページ 4039