複数辞典一括検索+

あかあか‐と【赤赤と】🔗🔉

あかあか‐と【赤赤と】 色合いがきわめて赤いさま。 「火が━燃える」

あかあか‐と【明明と】🔗🔉

あかあか‐と【明明と】 光があってきわめて明るいさま。 「街の灯が━輝く」

あか・い【赤い(紅い・朱い)】🔗🔉

あか・い【赤い(紅い・朱い)】 赤の色をしている。 「━風船[夕日]」 「━羽根(=共同募金に応じたしるしに、胸につける赤く染めた羽根)」 茶・橙だいだい・桃色など、赤に近い色合いである。 「━髪の毛」 「柿が━・く色づく」 「━ダイヤ(=相場で、小豆)」 〔人の顔について言って〕恥ずかしがっている、怒っている、興奮している、熱がある、酒を飲んでいる、健康で血色がよい、日焼けしたなどの意を表す。 「━顔をしてうつむく」 「コップ一杯のビールで━・くなる」 〔俗〕共産主義者・社会主義者である。左翼的である。 ◆赭い」「丹い」「緋い」とも。「赤」は三原色のあかを中心として、茶・橙・桃色を含む色合いに広く使う(「赤い口紅・赤靴・赤毛・赤さび」)。比喩的に「赤の他人・赤い思想」などと使うほか、今は「紅・朱・赭・丹・緋」の平易な表記とする。「赤(紅)い唇」「赤(朱)い鳥居」「赤(赭)い山肌・赤(赭)ら顔」「赤(丹)い砂」「赤(緋)い絨毯じゅうたん」。「紅」は、薄い鮮やかな赤。「朱」は黄を帯びた深赤色。「赭」は赤土色。「丹」は浅い赤色。「緋」は火のような鮮やかな赤。 ‐さ/‐み

あか‐いえか【赤家蚊】━イヘカ🔗🔉

あか‐いえか【赤家蚊】━イヘカ 赤褐色をしたカ科の昆虫。家屋内で最も普通に見られるカで、人畜の血を吸う。

あか‐いわし【赤🔗🔉

あか‐いわし【赤 赤くさびたなまくらの刀。 ◇塩漬けにして赤くなったイワシに似ることから。

アカウンタビリティー[accountability]🔗🔉

アカウンタビリティー[accountability] 行政・企業などが社会に対して事業内容や収支の情報公開をする責任。説明責任。

明鏡国語辞典 ページ 41