複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり‐ぐ【釣り具】🔗⭐🔉
つり‐ぐ【釣り具】

名
魚釣りに用いる道具。釣り道具。

名
魚釣りに用いる道具。釣り道具。
つり‐こ・む【釣り込む】🔗⭐🔉
つり‐こ・む【釣り込む】

他五
相手の気を引いて誘い入れる。興味を起こさせて引き入れる。
「思わず話に━・まれる」

他五
相手の気を引いて誘い入れる。興味を起こさせて引き入れる。
「思わず話に━・まれる」
つり‐ざお【釣り▼竿】━ザヲ🔗⭐🔉
つり‐ざお【釣り▼竿】━ザヲ

名
魚釣りに用いるさお。

名
魚釣りに用いるさお。
つり‐しのぶ【釣り忍・▼吊り忍】🔗⭐🔉
つり‐しのぶ【釣り忍・▼吊り忍】

名
忍ぶ草の根茎を束ねて舟の形や井桁いげたに作ったもの。夏、涼味を添えるために軒先につり下げる。のきしのぶ。

名
忍ぶ草の根茎を束ねて舟の形や井桁いげたに作ったもの。夏、涼味を添えるために軒先につり下げる。のきしのぶ。
つり‐せん【釣り銭】🔗⭐🔉
つり‐せん【釣り銭】

名
代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。
公用文では「釣銭」。

名
代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。
公用文では「釣銭」。
つり‐だい【釣り台・▼吊り台】🔗⭐🔉
つり‐だい【釣り台・▼吊り台】

名
板を台にして人や物を運ぶ道具。両端を棒につるして二人でかつぐ。

名
板を台にして人や物を運ぶ道具。両端を棒につるして二人でかつぐ。
つり‐だ・す【▼吊り出す】🔗⭐🔉
つり‐だ・す【▼吊り出す】

他五
相撲で、相手のからだをつり上げて土俵の外へ出す。
吊り出し

他五
相撲で、相手のからだをつり上げて土俵の外へ出す。
吊り出し
つり‐だ・す【釣り出す】🔗⭐🔉
つり‐だ・す【釣り出す】

他五
だまして誘い出す。おびきだす。
「甘言で━」
釣り出し

他五
だまして誘い出す。おびきだす。
「甘言で━」
釣り出し
つり‐だな【▼吊り棚・釣り棚】🔗⭐🔉
つり‐だな【▼吊り棚・釣り棚】

名
天井などからつり下げた棚。
ブドウなどの果樹栽培に用いる棚。
床の間の袋戸棚の下に作り付けた棚。

名
天井などからつり下げた棚。
ブドウなどの果樹栽培に用いる棚。
床の間の袋戸棚の下に作り付けた棚。
つり‐だま【釣り球】🔗⭐🔉
つり‐だま【釣り球】

名
野球で、打者の打ち気を誘うために投げる球。ストライクゾーンに近い高めのボールなど。

名
野球で、打者の打ち気を誘うために投げる球。ストライクゾーンに近い高めのボールなど。
つり‐て【釣り手】🔗⭐🔉
つり‐て【釣り手】

名
魚釣りをする人。つりびと。
蚊帳かやをつるときに用いるひもや金属の輪。

は「▼吊り手」とも。

名
魚釣りをする人。つりびと。
蚊帳かやをつるときに用いるひもや金属の輪。

は「▼吊り手」とも。
つり‐てんじょう【▼吊り天井・釣り天井】━テンジャウ🔗⭐🔉
つり‐てんじょう【▼吊り天井・釣り天井】━テンジャウ

名
固定しないでつり下げておき、切り落とせば室内にいる者を圧殺できるように仕掛けた天井。

名
固定しないでつり下げておき、切り落とせば室内にいる者を圧殺できるように仕掛けた天井。
つり‐どこ【▼吊り床・釣り床】🔗⭐🔉
つり‐どこ【▼吊り床・釣り床】

名
床板や床柱を用いない略式の床の間。上方は床の間の形に造るが、下部は座敷の畳がそのまま続いているもの。壁床かべどこ。
つり下げて使う寝床。ハンモック。

名
床板や床柱を用いない略式の床の間。上方は床の間の形に造るが、下部は座敷の畳がそのまま続いているもの。壁床かべどこ。
つり下げて使う寝床。ハンモック。
明鏡国語辞典 ページ 4116。