複数辞典一括検索+

つる‐くさ【蔓草】🔗🔉

つる‐くさ【蔓草】 茎がつる状になって伸びる草の総称。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くさ

つるし【吊し】🔗🔉

つるし【吊し】 つるすこと。また、つるしたもの。 既製服。また、古着。 ◇店頭につるして売ることから。

つるし‐あ・げる【吊し上げる】🔗🔉

つるし‐あ・げる【吊し上げる】 他下一 縛って高い所へ引きあげる。 「ロープで樹上に━」 大勢で特定の人の非を厳しく責めたてる。 「責任者を━」 つるしあ・ぐ(下二) 吊し上げ

つるし‐がき【吊し柿】🔗🔉

つるし‐がき【吊し柿】 皮をむいた渋がきをひもや縄につるし、天日で甘くなるまで干したもの。つりがき。

つる・す【吊す】🔗🔉

つる・す【吊す】 他五上部をひもなどで固定して垂れ下がるようにする。つりさげる。ぶらさげる。つる。 「軒先に風鈴を━」 「首からカメラを━」 「屋上から垂れ幕を━・して宣伝する」 「井戸の中に━・してスイカを冷やす」 常用漢字表外字であるところから、送りがなは「吊るす」とも。 つるせる 吊し

つる‐つる🔗🔉

つる‐つる 物の表面がなめらかで、光沢のあるさま。 「━(と)した肌」 なめらかで、よくすべるさま。 「凍って━(と)した道」 「━の頭」 音を立てて麺めんなどをすするさま。また、その音を表す語。

つる‐はし【鶴嘴】🔗🔉

つる‐はし【鶴嘴】 堅い土などを掘り起こすときに使う鉄製の土木用具。両端または一端を鶴のくちばしのようにとがらせた金具に、木製の柄をつけたもの。つるのはし。

つるばみ【橡】🔗🔉

つるばみ【橡】 〔古〕 クヌギ。また、どんぐり。 どんぐりのかさをせんじた汁で染めた濃いねずみ色。

つる‐べ【釣瓶】🔗🔉

つる‐べ【釣瓶】 水をむために、竿さおや縄の先につけて井戸の中におろす桶おけ。つるべおけ。

明鏡国語辞典 ページ 4119