複数辞典一括検索+
つるべ‐おとし【釣▽瓶落とし】🔗⭐🔉
つるべ‐おとし【釣▽瓶落とし】

名
つるべを井戸の中に落とすように、まっすぐに早く落ちること。
◇多く、秋の日の暮れやすいことのたとえに使う。「秋の日は━」
関連語
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落下‖らっか




つる・む🔗⭐🔉
つる・む

自五
雌と雄が交尾する。つるぶ。
「犬が━」
「
交尾
む」「
遊▼牝
む」などと当てる。
つるみ










つる・む【▽連む】🔗⭐🔉
つる・む【▽連む】

自五
連れ立つ。一緒に行動する。
「仲間と━・んで飲みに行く」
つるめる





つるり🔗⭐🔉
つるり

副ト
表面がなめらかなさま。
「━とした肌」
「━とはげ上がった頭」
よくすべるさま。
「━とすべって尻もちをつく」
なめらかで抵抗がないさま。
「卵の殻が━とむける」
「━とした喉のどごし」







つる‐れいし【▼蔓▼茘枝】🔗⭐🔉
つる‐れいし【▼蔓▼茘枝】

名
夏から秋、葉の付け根に黄色い花をつけるウリ科のつる性一年草。果実は長楕円だえん形で、全面にこぶ状の突起がある。若い果実は食用。果皮が苦くニガウリともいう。ごおや。




つれ【連れ】🔗⭐🔉
つれ【連れ】

名
一緒に行くこと。また、その人。
「━ができる」
「お━さま」
能で、シテまたはワキに連れ添い、その演技を助ける役柄。シテ方に従うシテツレとワキ方に従うワキツレとがある。
ふつう「ツレ」と書く。
(造)
《人を表す名詞に付いて、「づれ」の形で》
その人を連れている、また、それらの人々が連れ立っていることを表す。
「子━」
「親子[三人]━」
その人を軽んじ、ののしる気持ちを表す。…ども。…風情ふぜい。
「足軽━が何を言うか」













つれ‐あい【連れ合い】━アヒ🔗⭐🔉
つれ‐あい【連れ合い】━アヒ

名
一緒に行動すること。また、その人。
連れ添う相手。配偶者。また、夫婦の一方が第三者に対して夫または妻のことをいう語。
「━を亡くす」
つれあ・う(自五)







明鏡国語辞典 ページ 4120。