複数辞典一括検索+![]()
![]()
つわ‐ぶき【
▼
▼吾
・▽石▼蕗】ツハ━🔗⭐🔉
つわ‐ぶき【
▼
▼吾
・▽石▼蕗】ツハ━

名
晩秋から初冬、花茎の先に黄色い頭花をつけるキク科の常緑多年草。腎臓じんぞう形の葉は厚くて光沢がある。長い葉柄は食用。ツワ。
▼
▼吾
・▽石▼蕗】ツハ━

名
晩秋から初冬、花茎の先に黄色い頭花をつけるキク科の常緑多年草。腎臓じんぞう形の葉は厚くて光沢がある。長い葉柄は食用。ツワ。
つわ‐もの【▽兵・▽強者】ツハ━🔗⭐🔉
つわ‐もの【▽兵・▽強者】ツハ━

名
兵士。武士。また、勇ましい武人。
勇気があって、非常に強い人。また、ある方面ですぐれた手腕を発揮する人。
「柔道部の━」
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん

名
兵士。武士。また、勇ましい武人。
勇気があって、非常に強い人。また、ある方面ですぐれた手腕を発揮する人。
「柔道部の━」
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん
つわり【
悪阻
】ツハリ🔗⭐🔉
つわり【
悪阻
】ツハリ

名
妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐おうと・嗜好しこうの変化などの症状。悪阻おそ。
悪阻
】ツハリ

名
妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐おうと・嗜好しこうの変化などの症状。悪阻おそ。
つん🔗⭐🔉
つん

接頭
《動詞に付いて》その動作の勢いを強調する。
「━のめる」
◇動詞「突く」の連用形「つき」の撥音はつおん化。

接頭
《動詞に付いて》その動作の勢いを強調する。
「━のめる」
◇動詞「突く」の連用形「つき」の撥音はつおん化。
ツングース[Tungus]🔗⭐🔉
ツングース[Tungus]

名
シベリアのエニセイ川以東から中国東北部にかけて分布する、ツングース諸語を話す民族。

名
シベリアのエニセイ川以東から中国東北部にかけて分布する、ツングース諸語を話す民族。
つん‐けん🔗⭐🔉
つん‐けん

副ト
話し方や態度が無愛想で、とげとげしいさま。
「━(と)して感じの悪い店員」

副ト
話し方や態度が無愛想で、とげとげしいさま。
「━(と)して感じの悪い店員」
つん‐ざ・く【▼劈く】🔗⭐🔉
つん‐ざ・く【▼劈く】

他五
激しく突き破る。強い力で引き裂く。
「耳を━悲鳴」

他五
激しく突き破る。強い力で引き裂く。
「耳を━悲鳴」
つんつるてん🔗⭐🔉
つんつるてん

名・形動
衣服の丈が短くて手足が必要以上に現れ出ていること。
「━の浴衣」
頭がつるつるにはげていること。

名・形動
衣服の丈が短くて手足が必要以上に現れ出ていること。
「━の浴衣」
頭がつるつるにはげていること。
明鏡国語辞典 ページ 4122。