複数辞典一括検索+

て‐いう‐か【て言うか】━イフ━🔗🔉

て‐いう‐か【て言うか】━イフ━ 連語「と言うか」のくずれた言い方。 ◇「てゆうか」と書くのは誤り。→「言う」の表記

てい‐えん【庭園】━ヱン🔗🔉

てい‐えん【庭園】━ヱン 計画的に樹木・泉水・築山などを配した広いにわ。 「日本[屋上]━」

てい‐おう【帝王】━ワウ🔗🔉

てい‐おう【帝王】━ワウ 君主国の元首。皇帝。 「古代中国の━」 ◇ある分野・社会で絶対的な権力をもつ人のたとえにも使う。「暗黒街の━」

ていおう‐がく【帝王学】テイワウ━🔗🔉

ていおう‐がく【帝王学】テイワウ━ 帝王にふさわしい見識や教養を身につけるための修養。

ていおう‐せっかい【帝王切開】テイワウ━🔗🔉

ていおう‐せっかい【帝王切開】テイワウ━ 産婦の腹壁・子宮壁を切り開いて胎児を取り出す手術。 ローマの帝王カエサル(シーザー)がこの方法で誕生したからとも、切開する意のラテン語caesareaを誤ってカエサルと訳したことからとも言われる。

ディオニソス‐てき【ディオニソス的】🔗🔉

ディオニソス‐てき【ディオニソス的】 形動ニーチェが『悲劇の誕生』で説いた芸術創造の類型の一つ。陶酔的・創造的・激情的な特徴をもつさま。 ⇔アポロ的

ディオラマ[diorama フランス]🔗🔉

ディオラマ[diorama フランス] ジオラマ

てい‐おん【低音】🔗🔉

てい‐おん【低音】 低い音や声。 音楽で、男声の最低音域。また、楽曲の最低音部。バス。ベース。 ◆→高音中音

てい‐おん【低温】━ヲン🔗🔉

てい‐おん【低温】━ヲン 低い温度。 「━貯蔵」 ⇔高温

てい‐おん【定温】━ヲン🔗🔉

てい‐おん【定温】━ヲン 一定の温度。 「室内を━に保つ」

てい‐か【低下】🔗🔉

てい‐か【低下】 名・自サ変 度合いが低くなること。下がること。 「気温[死亡率]が━する」 ⇔上昇 物事の程度や質が悪くなること。 「学力[国際的地位]が━する」 ⇔向上

明鏡国語辞典 ページ 4140