複数辞典一括検索+
ディフェンダー[defender]🔗⭐🔉
ディフェンダー[defender]

名
サッカーで、ゴールキーパーの前に位置し、主として守備にあたる選手。バックス。




ディフュージョン‐ライン[diffusion line]🔗⭐🔉
ディフュージョン‐ライン[diffusion line]

名
ファッションで、デザイナー名を付けたブランド(デザイナーズブランド)の普及版。




ディベルティメント[divertimento イタリア]🔗⭐🔉
ディベルティメント[divertimento イタリア]

名
一八世紀後半にヨーロッパで流行した軽快な器楽合奏曲。一般に六、七楽章からなり、各楽章は比較的短い。嬉遊曲きゆうきょく。




てい‐へん【底辺】🔗⭐🔉
てい‐へん【底辺】

名
三角形で、頂角に対する辺。また、台形で、平行な二辺(=上底と下底)。
◇社会・集団などの下層のたとえにも使う。「━に生きる人々」




てい‐ぼう【堤防】━バウ🔗⭐🔉
てい‐ぼう【堤防】━バウ

名
河川の氾濫はんらんや海水の侵入を防ぐために河岸・海岸などに沿って築く、土石・コンクリートなどの構築物。
「━が決壊する」




てい‐ぼく【低木】🔗⭐🔉
てい‐ほん【定本】🔗⭐🔉
てい‐ほん【定本】

名
多くの異本を比較・検討して誤りなどを正し、類書中の標準になるように本文を整えた本。
「━平家物語」
全集などの決定版。特に、著者が加筆・訂正した決定版。






てい‐ほん【底本】🔗⭐🔉
てい‐ほん【底本】

名
校訂したり翻訳したりするときに、よりどころとする本。
◇「定本」と区別するために「そこほん」「そこぼん」ともいう。




明鏡国語辞典 ページ 4158。