複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐せき【一石】🔗⭐🔉
いっ‐せき【一石】

名
一つの石。

名
一つの石。
【一石を投とう・ずる】🔗⭐🔉
【一石を投とう・ずる】
反響を呼ぶような問題を投げかける。波紋を投げる。
「学界に━」
◇水に石を投げると波紋が広がることから。
いっ‐せき【一席】🔗⭐🔉
いっ‐せき【一席】

名
座席の数え方で、一つ。
宴会などの一つの集まり。
「━設ける(=宴会を開いて招待する)」
講演・講談・落語などで、一回の話。また、ちょっとした話。
「お笑いを━伺います」
「長講━」
「━ぶつ(=ちょっと演説する)」
第一位。
「コンクールで━に入選する」
◇「席」は席次の意。

名
座席の数え方で、一つ。
宴会などの一つの集まり。
「━設ける(=宴会を開いて招待する)」
講演・講談・落語などで、一回の話。また、ちょっとした話。
「お笑いを━伺います」
「長講━」
「━ぶつ(=ちょっと演説する)」
第一位。
「コンクールで━に入選する」
◇「席」は席次の意。
いっせき‐がん【一隻眼】🔗⭐🔉
いっせき‐がん【一隻眼】

名
一つの目。隻眼。
物事の本質を見抜く独特の見識。
「━を備える」

名
一つの目。隻眼。
物事の本質を見抜く独特の見識。
「━を備える」
いっせき‐にちょう【一石二鳥】━ニテウ🔗⭐🔉
いっせき‐にちょう【一石二鳥】━ニテウ

名
一つの行為で二つの利益を得ること。一挙両得。
「趣味と実益を兼ねた━のアルバイト」
◇西洋のことわざで、一つの石で二羽の鳥を打ち落とす意から。

名
一つの行為で二つの利益を得ること。一挙両得。
「趣味と実益を兼ねた━のアルバイト」
◇西洋のことわざで、一つの石で二羽の鳥を打ち落とす意から。
いっ‐せつ【一節】🔗⭐🔉
いっ‐せつ【一節】

名
詩・文章・音楽などの一区切り。

名
詩・文章・音楽などの一区切り。
いっ‐せつ【一説】🔗⭐🔉
いっ‐せつ【一説】

名
一つの説。また、別の説。
「━を立てる」
「━によれば源流は中国だという」

名
一つの説。また、別の説。
「━を立てる」
「━によれば源流は中国だという」
いっせつ‐たしょう【一殺多生】━タシャウ🔗⭐🔉
いっせつ‐たしょう【一殺多生】━タシャウ

名
一人を犠牲にすることによって、多くの人の命を助けること。いっさつたしょう。

名
一人を犠牲にすることによって、多くの人の命を助けること。いっさつたしょう。
いっ‐せつな【一刹那】🔗⭐🔉
いっ‐せつな【一刹那】

名
きわめて短い時間。一瞬間。いちせつな。

名
きわめて短い時間。一瞬間。いちせつな。
いっ‐せん【一▼閃】🔗⭐🔉
いっ‐せん【一▼閃】

名・自サ変
一瞬ぴかっと光ること。また、その光。
「電光[白刃]━」

名・自サ変
一瞬ぴかっと光ること。また、その光。
「電光[白刃]━」
いっ‐せん【一戦】🔗⭐🔉
いっ‐せん【一戦】

名・自サ変
いちど戦うこと。
「━を交える」
「━して敗退する」

名・自サ変
いちど戦うこと。
「━を交える」
「━して敗退する」
いっ‐せん【一線】🔗⭐🔉
いっ‐せん【一線】

名
一本の線。
「━に並ぶ」
はっきりした区切り。また、けじめ。
「超えてはならない━を越える」
「最後の━を守る」
活動の重要な場。第一線。
「━を退く」
「━の営業マン」

名
一本の線。
「━に並ぶ」
はっきりした区切り。また、けじめ。
「超えてはならない━を越える」
「最後の━を守る」
活動の重要な場。第一線。
「━を退く」
「━の営業マン」
明鏡国語辞典 ページ 420。