複数辞典一括検索+

て‐ぬかり【手抜かり】🔗🔉

て‐ぬかり【手抜かり】 注意が行き届かなかったための欠陥。 「万事━なく準備する」 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖失敗‖しっぱい

て‐ぬき【手抜き】🔗🔉

て‐ぬき【手抜き】 名・自他サ変しなくてはならない手続きや手数を故意に省くこと。 「━工事」

て‐ぬぐい【手拭い】━ヌグヒ🔗🔉

て‐ぬぐい【手拭い】━ヌグヒ 手・顔・体などをふくための長方形の布。日本てぬぐい。 ◇ふつう薄地の木綿製のものを言い、厚地の「タオル」と区別する。

て‐ぬる・い【手緩い】🔗🔉

て‐ぬる・い【手緩い】 処置がいい加減で、厳しさに欠けるさま。生ぬるい。 「━対策では解決しない」 ‐さ

て‐の‐うち【手の内】🔗🔉

て‐の‐うち【手の内】 てのひら。また、握った手の中。 権力・勢力の及ぶ範囲。 「天下を━に収める」 腕前。手並み。 心中の考えや計画。 「相手の━を読む」

て‐の‐うら【手の裏】🔗🔉

て‐の‐うら【手の裏】 手のひら。たなごころ。 「━を返す(=ことば・態度などをがらりと変える)」

テノール[Tenor ドイツ]🔗🔉

テノール[Tenor ドイツ] 男声の最高音域。また、その音域の歌手。 四声部の楽曲で、下から二番目の声部。バスの上の声部。 同族楽器の中で、声楽のテノールに対応する音域をもつもの。 「━トロンボーン」 ◆「テナー」とも。

て‐の‐ひら【手のひら・掌】🔗🔉

て‐の‐ひら【手のひら・掌】 手首から先の、物を握ったときに内側になる部分。たなごころ。 「━を返す(=手の裏を返す)」 ◇「手の平」の意。

デノミネーション[denomination]🔗🔉

デノミネーション[denomination] 貨幣の呼称単位を切り下げること。インフレによって表示金額が大きくなりすぎた場合などに行う。例えば現在の一〇〇円を新一円と呼ぶなどの類。デノミ。 ◇日本独自の用法で、原義は「貨幣の呼称」の意。

て‐の‐もの【手の者】🔗🔉

て‐の‐もの【手の者】 自分の配下の者。部下。手下。 「━を差し向ける」 「敵の━に襲われる」

明鏡国語辞典 ページ 4212