複数辞典一括検索+

で‐まど【出窓】🔗🔉

で‐まど【出窓】 外壁面より外側に張り出している窓。張り出し窓。

てま‐ど・る【手間取る】🔗🔉

てま‐ど・る【手間取る】 自五思ったよりも時間や手数がかかる。 「支度に━」 関連語 大分類‖遅れる‖おくれる 中分類‖遅滞‖ちたい

て‐まね【手真似🔗🔉

て‐まね【手真似 手を動かして物事のようすなどを表すこと。 「━で知らせる」

て‐まねき【手招き】🔗🔉

て‐まねき【手招き】 名・他サ変こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図すること。 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖招く‖まねく

てま‐ひま【手間暇(手間隙)】🔗🔉

てま‐ひま【手間暇(手間隙)】 労力と時間。 「━をかけて造った茶室」

て‐まめ【手忠実🔗🔉

て‐まめ【手忠実 名・形動 めんどうがらずによく働くこと。 「━に料理を作る」 手先が器用なこと。 「━な人」 ‐さ

て‐まり【手毬・手鞠】🔗🔉

て‐まり【手毬・手鞠】 手でついて遊ぶためのまり。

て‐まわし【手回し】━マハシ🔗🔉

て‐まわし【手回し】━マハシ 器具・機械などを手で回すこと。また、そのもの。 前もって細かいところまで手配りしておくこと。 「送迎車まで用意してあるとは━のいいことだ」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖対処‖たいしょ

て‐まわり【手回り】━マハリ🔗🔉

て‐まわり【手回り】━マハリ 身のまわり。また、身のまわりに置いて使うもの。 「━品ひん」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖周囲‖しゅうい

で‐まわ・る【出回る】━マハル🔗🔉

で‐まわ・る【出回る】━マハル 自五その商品が市場に行き渡る。あちこちでその物を見かけるようになる。 「春野菜が━」 関連語 大分類‖広める‖ひろめる 中分類‖普及‖ふきゅう

デミグラス‐ソース[和製 demi-glace フランス+sauce]🔗🔉

デミグラス‐ソース[和製 demi-glace フランス+sauce] ブラウンソースにだし汁を加えて煮つめ、マデラ酒などで調味した褐色のソース。シチューなどに用いる。ドミグラスソース。

明鏡国語辞典 ページ 4222