複数辞典一括検索+
てん【転】🔗⭐🔉
てん【転】

名
語形・音韻などが変わること。また、その変化したもの。
「『狩人かりゅうど』は『かりびと』の━」
(造)
くるくるまわる。ころがる。
「空━・自━・反━」
ころぶ。ひっくりかえる。
「━倒・━落」
「横━」
◇「
」に通じる。
方向・場所などを変える。物事が移り変わる。変化する。
「━換・━校・━身」
「暗━・好━・流━るてん」
転句。
轉














てん【▼貂】🔗⭐🔉
てん【▼貂】

名
本州・四国・九州に分布するイタチ科の哺乳ほにゅう類。夜行性で、小鳥・小動物などを捕食。




てん【▼篆】🔗⭐🔉
てん【▼篆】

名
篆書。




てん【店】🔗⭐🔉
てん【店】
(造)
みせ。
「━員・━頭」
「書━・本━」
「代理━」


てん【展】🔗⭐🔉
てん【展】
(造)
のびる。広がる。広げる。ひらく。
「━開・━示・━性」
「伸━・進━・発━・親━」
見る。ながめる。
「━望」
お参りする。
「━墓」
ころがる。
「━転」
「展覧会」の略。→展覧会
「個━・陶芸━」







てん【添】🔗⭐🔉
てん【添】
(造)
そえる。そう。
「━加・━付」


てん【
】🔗⭐🔉
てん【
】
(造)
うめる。つめる。
「━塞てんそく・━補てんぽ」
「充━・装━・補━」



てん【殿】🔗⭐🔉
てん【殿】
(造)
大きくて立派な建物。
「━上」
「御━」


でん【伝】🔗⭐🔉
でん【伝】

名
古くから言いつたえられていること。また、その記録。言いつたえ。
「━王羲之おうぎし筆」
「━説」
個人の生涯を記したもの。一代記。
「リンカーン━」
「列━」
経書・古典などの注釈。
「古事記━」
やり方。方法。
「いつもの━でやろう」
(造)
人から人へつたわる。つたえる。また、つたえ広める。
「━言・━来」
「遺━・宣━・秘━」
傳













明鏡国語辞典 ページ 4240。