複数辞典一括検索+
てん‐ぷく【転覆(▼
覆)】🔗⭐🔉
てん‐ぷく【転覆(▼
覆)】

名・自他サ変
車両・船舶などが、ひっくり返ること。また、ひっくり返すこと。
「ボートが━する」
「脱線━」
政府などの組織体が倒れ滅びること。また、倒し滅ぼす。
「独裁政権の━をはかる」







てん‐ぶくろ【天袋】🔗⭐🔉
てんぷら【天▼麩羅】🔗⭐🔉
てんぷら【天▼麩羅】

名
魚介・野菜などに小麦粉を水で溶いた衣をつけ、植物油で揚げた料理。野菜類を揚げたものは「精進揚げ」と呼んで区別することがある。
ポルトガル語のtemperoから、スペイン語のtemploからなどの諸説がある。
西日本で、
摩揚さつまあげのこと。
〔俗〕金・銀などでめっきしたもの。また、うわべだけ本物に見せかけたもの。
「━の金時計」
「━学生」
多く「天ぷら」と書く。また、「天婦羅」とも当てる。










テンプレート[template]🔗⭐🔉
テンプレート[template]

名
プラスチック板に図形や文字などをくり抜いた製図用具。
コンピューターのキーボードの上に置いて使う、各キーの機能を表示した板。
コンピューターで、文書などのひな形データ。







でん‐ぶん【伝聞】🔗⭐🔉
でん‐ぶん【伝聞】

名・他サ変
人を介して伝え聞くこと。また、その内容。
文法で、人から伝え聞いたこととして述べる言い方。口語では動詞に助動詞「そうだ」などを付けて言い表す。






でん‐ぶん【電文】🔗⭐🔉
でん‐ぶん【電文】

名
電報の文章。




でん‐ぷん【▼澱粉】🔗⭐🔉
でん‐ぷん【▼澱粉】

名
植物の葉緑体の中で光合成によって作られ、根・茎・種子などに蓄えられる多糖類。精製したものは無味無臭の白色粉末で、水を加えて熱すると半透明の糊のり状になる。高等動物の重要な栄養素の一つ。




明鏡国語辞典 ページ 4274。