複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう【統】🔗⭐🔉
とう【統】
(造)
すじ。ひとつづきのもの。
「系━・血━・正━・伝━」
ひとすじにまとめる。すべる。
「━計・━合・━治」
「総━」
(造)
すじ。ひとつづきのもの。
「系━・血━・正━・伝━」
ひとすじにまとめる。すべる。
「━計・━合・━治」
「総━」
とう【搭】タフ🔗⭐🔉
とう【搭】タフ
(造)
乗り物にのる。のせる。
「━載・━乗」
(造)
乗り物にのる。のせる。
「━載・━乗」
とう【稲】タウ🔗⭐🔉
とう【稲】タウ
(造)
いね。
「水━・晩━」
稻
(造)
いね。
「水━・晩━」
稻
とう【▼蕩】タウ🔗⭐🔉
とう【▼蕩】タウ
(造)
ゆれうごく。
「漂━」
酒色におぼれる。しまりがない。
「
━いんとう・放━」
ゆるやかに広がる。のびやか。
「春風駘━しゅんぷうたいとう」
すっかりなくす。
「━尽」
(造)
ゆれうごく。
「漂━」
酒色におぼれる。しまりがない。
「
━いんとう・放━」
ゆるやかに広がる。のびやか。
「春風駘━しゅんぷうたいとう」
すっかりなくす。
「━尽」
とう【踏】タフ🔗⭐🔉
とう【踏】タフ
(造)
ふむ。足ぶみする。
「━歌・━破」
「舞━・前人未━」
◇「蹈」に通じる。
(造)
ふむ。足ぶみする。
「━歌・━破」
「舞━・前人未━」
◇「蹈」に通じる。
とう【頭】🔗⭐🔉
とう【頭】
(造)
あたま。かしら。
「━角・━部」
「禿━とくとう・没━・竜━蛇尾」
物の先端。物の上端。はし。
「━注」
「巻━・陣━・念━」
物事のはじめ。
「初━・年━・冒━」
上に立つ人。かしら。
「━領」
「教━・船━せんどう・番━」
ほとり。あたり。
「街━・店━」
動物を数える語。
「牛一━・馬二━」
(造)
あたま。かしら。
「━角・━部」
「禿━とくとう・没━・竜━蛇尾」
物の先端。物の上端。はし。
「━注」
「巻━・陣━・念━」
物事のはじめ。
「初━・年━・冒━」
上に立つ人。かしら。
「━領」
「教━・船━せんどう・番━」
ほとり。あたり。
「街━・店━」
動物を数える語。
「牛一━・馬二━」
とう【謄】🔗⭐🔉
とう【謄】
(造)
書き写す。
「━本」
(造)
書き写す。
「━本」
とう【藤】🔗⭐🔉
とう【藤】
(造)
マメ科のつる性落葉低木。ふじ。
「━花」
つる性植物の総称。
「
━かっとう」
藤原ふじわら氏。
「━家とうけ」
(造)
マメ科のつる性落葉低木。ふじ。
「━花」
つる性植物の総称。
「
━かっとう」
藤原ふじわら氏。
「━家とうけ」
とう【闘】🔗⭐🔉
とう【闘】
(造)
あらそう。たたかう。
「━牛・━魂・━病」
「格━・決━・乱━」
◇「闘」と「斗と」は別字。「斗争」「斗魂」など、「闘」の代わりに「斗」を使うのは誤り。
鬪
(造)
あらそう。たたかう。
「━牛・━魂・━病」
「格━・決━・乱━」
◇「闘」と「斗と」は別字。「斗争」「斗魂」など、「闘」の代わりに「斗」を使うのは誤り。
鬪
とう【騰】🔗⭐🔉
とう【騰】
(造)
高くなる。はね上がる。
「━貴」
「急━・暴━」
(造)
高くなる。はね上がる。
「━貴」
「急━・暴━」
明鏡国語辞典 ページ 4294。
どう