複数辞典一括検索+
【赤子の手を
ねじる】🔗⭐🔉
【赤子の手を
ねじる】
たやすくできることのたとえ。赤子の手を捻ひねる。
「優勝なぞは━ようなものだ」

あかざ【▼藜】🔗⭐🔉
あかざ【▼藜】

名
畑地や路傍に自生するアカザ科の一年草。紅紫色の若葉は食用に、茎は干して杖つえにする。
「━の羹あつもの(=粗末な食事のたとえ)」




あか‐ざとう【赤砂糖】━ザタウ🔗⭐🔉
あか‐ざとう【赤砂糖】━ザタウ

名
精製していない、薄茶色の砂糖。




あか‐さび【赤▼
】🔗⭐🔉
あか‐さび【赤▼
】

名
鉄の表面にできる赤茶色のさび。





あかし【▽灯】🔗⭐🔉
あかし【▽灯】

名
〔古風な言い方で〕ともしび。明かり。灯火。
「み━」
◇「明かす」の連用形から。
「灯し」とも送る。





あかし【▽証し】🔗⭐🔉
あかし【▽証し】

名
確かであるという証拠(をはっきりと示すこと)。
「身の━を立てる(=無実であることを証明する)」
◇「灯あかし」と同語源。




あか‐じ【赤字】🔗⭐🔉
アカシア[acacia]🔗⭐🔉
アカシア[acacia]

名
マメ科アカシア属の常緑樹の総称。初夏、黄色の頭花を穂状につける。
街路樹・公園樹などとして植えるハリエンジュの通称。初夏、白色の蝶形花を房状につける。ニセアカシア。
◇歌などでアカシアと呼ばれるものはこれ。






明鏡国語辞典 ページ 43。