複数辞典一括検索+
とう‐もろこし【
玉▼蜀▼黍
】タウ━🔗⭐🔉
とう‐もろこし【
玉▼蜀▼黍
】タウ━

名
種子を食用・飼料にするイネ科の一年草。夏、茎の先に雄花の穂をつけ、葉のわきに雌花の穂をつける。
平へんぺい形の種子は二〇センチメートル内外の果穂の中軸に列をなしてつく。熱帯アメリカ原産。世界各地で栽培され、品種も多い。コーン。トウキビ。
◇「唐もろこし」の意。南方から伝わったところから。







どう‐もん【同門】🔗⭐🔉
どう‐もん【同門】

名
同じ師匠・先生について学ぶこと。同じ門下。また、その人。
「━の出」




どう‐もん【洞門】🔗⭐🔉
どう‐もん【洞門】

名
ほらあなの入り口。また、そこに設けた門。
ほらあな。






とう‐や【当夜】タウ━🔗⭐🔉
とう‐や【当夜】タウ━

名
あることのあった、その夜。
今夜。






とう‐や【陶冶】タウ━🔗⭐🔉
とう‐やく【投薬】🔗⭐🔉
とう‐やく【投薬】

名・自他サ変
薬を調合して与えること。
「副作用に注意して━する」




どう‐やく【同役】🔗⭐🔉
どう‐やく【同役】

名
同じ役目。また、同じ役目の人。相役。




どう‐やら🔗⭐🔉
どう‐やら

副
不十分ながらも。なんとか。
「━これで水漏れが止まりそうだ」
大体そう判断できることを表す。おそらく。まあ。
「━彼が優勝しそうだ」






とう‐ゆ【灯油】🔗⭐🔉
とう‐ゆ【灯油】

名
灯火用のあぶら。菜種油など。ともしあぶら。
原油を蒸留するとき、セ氏一六〇〜三〇〇度の間で得られるあぶら。暖房用燃料・発動機用燃料・溶剤などに用いる。






とう‐ゆ【▼桐油】🔗⭐🔉
とう‐ゆ【▼桐油】

名
アブラギリの種子からとった乾性油。防水塗料に用いる。きりあぶら。
美濃紙に
を塗った紙。防水性に富み、カッパ・番傘・包装紙などに用いる。
◇「桐油紙がみ」の略。







明鏡国語辞典 ページ 4349。