複数辞典一括検索+
とぎ【▼伽】🔗⭐🔉
とぎ【▼伽】

名
話し相手になるなどして退屈を慰めること。また、その人。
寝所にはべって夜の相手をすること。また、その人。






ど‐き【土器】🔗⭐🔉
ど‐き【土器】

名
粘土を焼成して作った素焼きの容器。かわらけ。
◇日本では縄文土器・弥生土器・土師器はじきなどが出土し、考古学の重要な資料となる。




とき‐あか・す【解き明かす】🔗⭐🔉
とき‐あか・す【解き明かす】

他五
問題や不明な点を解いて、はっきりさせる。
「事件のなぞを━」




とき‐あか・す【説き明かす】🔗⭐🔉
とき‐あか・す【説き明かす】

他五
説明して物事の意味・内容を明らかにする。
「儒教の教えを━」




とき‐いろ【▼鴇色】🔗⭐🔉
とき‐いろ【▼鴇色】

名
トキの風切羽のような淡紅色。薄い桃色。




とき‐おこ・す【説き起こす】🔗⭐🔉
とき‐おこ・す【説き起こす】

他五
順を追って説明を始める。
「人口問題を基本概念から━」




とき‐おり【時折】━ヲリ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】━ギクヮイ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】━ギクヮイ

名
東京都の議決機関。東京都民から公選された都議会議員によって構成される。




明鏡国語辞典 ページ 4372。