複数辞典一括検索+
【時を移さず】🔗⭐🔉
【時を移さず】
すぐに。直ちに。
「医者は━来た
漱石
」


【時を選ばず】🔗⭐🔉
【時を選ばず】
どんな時でも。
「死は━訪れる」
【時を・得える】🔗⭐🔉
【時を・得える】
よい時運や機会に恵まれる。
「時を得て画壇の寵児ちょうじとなる」
「時を経へる(=時が経過する)」の意で使うのは誤り。「×
三年の時を得て再会した二人」


【時を追・う】🔗⭐🔉
【時を追・う】
《多く「━・って」「━ごとに」の形で、副詞的に》予定された時日が刻々と近づくさまをいう。
「━ごとに関係者の表情が険しくなる」
【時を置・く】🔗⭐🔉
【時を置・く】
物事と物事の間に一定の間隔をあける。また、間隔があく。
「━・かずに参加する」
【時を稼かせ・ぐ】🔗⭐🔉
【時を稼かせ・ぐ】
準備や用意がととのうまで、他のことで時間を長引かせる。時間を稼ぐ。
【時を構かまわず】🔗⭐🔉
【時を構かまわず】
どんな時にでも。時を選ばず。
「━押しかける」
【時を超こえて】🔗⭐🔉
【時を超こえて】
《「○○年の━」の形で》時間がもたらす破壊や消滅などの作用を乗り越えて。
「数億年の━化石が現代に語りかける」
【時を分わかたず】🔗⭐🔉
【時を分わかたず】
時の区別がない意から、いつも。常に。時を分かず。
「━研究に励む」
【時を忘・れる】🔗⭐🔉
【時を忘・れる】
時の経たつのを忘れる意で、夢中になって時間を過ごすことをいう。
「歓談に━」
とき【▽斎】🔗⭐🔉
とき【▽斎】

名
仏家で、食事。
法会の時などに寺で出す食事。
精進料理。







とき【▼鴇・
朱▼鷺
・▼
】🔗⭐🔉
とき【▼鴇・
朱▼鷺
・▼
】

名
コウノトリ目トキ科の鳥。全身は白く、風切羽の一部が淡紅色を帯びる。後頭部には冠羽があり、顔と脚は赤い。現在、中国陝西センセイ省に少数が繁殖する。日本では野生のトキは絶滅し、中国から贈られたトキによる繁殖が試みられている。特別天然記念物。国際保護鳥。







明鏡国語辞典 ページ 4371。