複数辞典一括検索+

と‐きん【鍍金】🔗🔉

と‐きん【鍍金】 めっき

とく🔗🔉

とく【得】🔗🔉

とく【得】 もうけ。利益。 「千円━をする」 「損して━取れ」 「早起きは三文の━」 「役━」 形動有利であること。 「こちらを選んだほうが━だ」 「━な性格」 (造) える。 「━失・━点・━票」 「獲━・所━」 身に付く。また、よくわかる。 「習━・納━」 ◆

とく【徳】🔗🔉

とく【徳】 修養によって身につけた、すぐれた品性や人格。 「━の高い人」 「人━・道━・背━・美━」 めぐみ。恩恵。 「━を施す」 「報━」 もうけ。利益。 ◇「得」に通じる。 関連語 大分類‖道徳‖どうとく 中分類‖道徳‖どうとく

と・く【溶く(融く)】🔗🔉

と・く【溶く(融く)】 他五 固形状・粉末状の物に液体を加えてどろどろの液状にする。 「小麦粉を水で━」 「解く」とも。 分離している物をかきまぜて均一の液状にする。ときほぐす。 「卵を━」 〔やや古い言い方で〕固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶かす。 「砂糖を水に━」

と・く【解く】🔗🔉

と・く【解く】 他五 結んである物やしばってある物をゆるめて分け離す。ほどく。 「結び目を━」 「縄を━」 「荷を━」 「結髪を━」 「帯を━」 縫い合わせてあった物の糸を抜き取って分け離す。また、編み物をほどく。 「着物を━・いて洗い張りをする」 「セーターを━・いて襟巻きにする」 もつれているものをもとに戻す。 「からまった釣り糸を━」 もつれた髪の毛にくしを入れてととのえる。すく。とかす。 梳く」とも。→解かす 身につけていたものなどを取りはずして平常の服装にする。 「武装[旅装]を━」 命令・束縛・制限・約束などを解除する。 「禁止令を━」 「統制[警備]を━」 任務・職務をやめさせる。 「事務局長の任を━」 心の中にわだかまる不快な感情や疑いなどをほぐす。解きほぐす。 「相手の警戒心を━」 「誤解を━」 疑問・問題などに対する答えを出す。 「なぞ[暗号・方程式]を━」 ◆「溶く」「説く」と同語源。 解ける 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖理解‖りかい

明鏡国語辞典 ページ 4377