複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざとく【▽疾く】🔗⭐🔉とく【▽疾く】 副〔古〕すみやかに。はやく。 「━来たれ」 ◇文語形容詞「疾し」の連用形から。 とく【匿】🔗⭐🔉とく【匿】 (造)かくす。かくれる。 「━名」 「隠━・秘━」 とく【特】🔗⭐🔉とく【特】 (造) とりわけ。ぬきんでた。 「━殊・━長・━別」 「特別」の略。→特別 「━急・━注」 とく【督】🔗⭐🔉とく【督】 (造) みはる。とりしまる。 「監━・総━・提━」 うながす。せきたてる。 「━促」 とく【篤】🔗⭐🔉とく【篤】 (造) まじめで、ゆきとどく。てあつい。 「━志・━実」 病気が重い。 「危━」 と・く🔗⭐🔉と・く 連語《動詞の連用形に付いて》「…ておく」のくだけた言い方。→置く 「前日に会場を見━といい」 「現金は金庫にしまっ━・け」 「この辺でやめ━・こう」 ◇「ておく」の転。 五段で活用する。「…でおく」から転じたものは「どく」となる。「犬は鎖でつないどけ」 明鏡国語辞典 ページ 4378。