複数辞典一括検索+

とし‐どし【年年】🔗🔉

とし‐どし【年年】 年を追うごと。年ごと。ねんねん。 「━にさびれてきた祭事」

どし‐どし🔗🔉

どし‐どし 物事が切れめなく続くさま。また、遠慮なく活発に行うさま。 「仕事を━と片づける」 「━質問してください」 荒々しく床を踏み鳴らして歩く音を表す語。 「廊下を━と歩く」

とし‐とり【年取り】🔗🔉

とし‐とり【年取り】 年齢を加えること。加年。加齢。 おおみそかまたは節分の夜に一つ年を取ることを祝って行う行事。

とし‐と・る【年取る】🔗🔉

とし‐と・る【年取る】 自五年齢を加える。また、老いる。年寄る。 「━・った両親を呼び寄せる」 年取り

とし‐なみ【年波】🔗🔉

とし‐なみ【年波】 年を取ること。 「寄る━には勝てない」 ◇「年が寄る」を「波が寄る」にかけた語。 関連語 大分類‖年齢‖ねんれい 中分類‖年齢‖ねんれい

とし‐の‐いち【年の市・歳の市】🔗🔉

とし‐の‐いち【年の市・歳の市】 年の暮れに新年の飾り物や正月用品を売るために立つ市。

とし‐の‐くれ【年の暮れ】🔗🔉

とし‐の‐くれ【年の暮れ】 年末。歳暮。年の瀬。

とし‐の‐こう【年の功】🔗🔉

とし‐の‐こう【年の功】 年をとって経験を積んでいること。また、その経験の力。 「亀の甲より━」

とし‐の‐ころ【年の頃】🔗🔉

とし‐の‐ころ【年の頃】 おおよその年齢。 「━三五、六の男性」

とし‐の‐せ【年の瀬】🔗🔉

とし‐の‐せ【年の瀬】 年の暮れ。年末。歳末。 「━も押し詰まる」

とし‐は【年端】🔗🔉

とし‐は【年端】 年齢のほど。としのは。 「━の行かぬ(=まだ幼い)子」 ◇「年歯ねんし」の訓読みから。 関連語 大分類‖年齢‖ねんれい 中分類‖年齢‖ねんれい

明鏡国語辞典 ページ 4412