複数辞典一括検索+
どてら【
▼
▼袍
・
▼褞▼袍
】🔗⭐🔉
どてら【
▼
▼袍
・
▼褞▼袍
】

名
綿を入れた広袖ひろそでの着物。ふつうの着物より長く大きめに仕立てる。防寒・寝具用。丹前たんぜん。









と‐でん【都電】🔗⭐🔉
と‐でん【都電】

名
東京都交通局が経営する路面電車。




とと🔗⭐🔉
とと

名
幼児語で、魚のこと。




とど【
海馬
・
▼胡▼
】🔗⭐🔉
とど【
海馬
・
▼胡▼
】

名
アシカ科の哺乳ほにゅう動物。体は黄褐色または暗褐色。アシカ類では最も大きく、雄は体長四メートルに達する。北太平洋で繁殖し、冬には北海道沿岸まで回遊する。









ど‐ど【度度】🔗⭐🔉
ど‐ど【度度】

名
〔文〕たびたび。しばしば。
「━に及ぶ催促」
◇副詞的にも使う。




どどいつ【▽都▽都逸】🔗⭐🔉
どどいつ【▽都▽都逸】

名
俗曲の一つ。歌詞は七・七・七・五の四句に男女の情愛を詠み込んだものが多く、三味線の伴奏でうたわれる。




と‐とう【徒党】━タウ🔗⭐🔉
と‐とう【徒党】━タウ

名・自サ変
あるたくらみをもって集まること。また、その集まった仲間。
「━を組んで悪事を働く」




ど‐とう【怒▼濤】━タウ🔗⭐🔉
ど‐とう【怒▼濤】━タウ

名
激しく荒れる大波。
「疾風しっぷう━」
◇激しい勢いで押し寄せるさまのたとえにも使う。「━のごとき進撃」




と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】━ダウ━🔗⭐🔉
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】━ダウ━

名
都と道と府と県。市区町村を包括する広域の地方公共団体で、一都一道二府四三県がある。議決機関として議会、執行機関として知事を置く。




トトカルチョ[totocalcio イタリア]🔗⭐🔉
トトカルチョ[totocalcio イタリア]

名
プロサッカー試合の勝敗を予想して行う
博とばく。サッカーくじ。





と‐どく【▼蠧毒】🔗⭐🔉
と‐どく【▼蠧毒】

名・他サ変
〔文〕
虫が柱・衣類などを食って害を与えること。また、その害。
物事をむしばみそこなうこと。
◆「蠹」はシミやキクイムシの意。






明鏡国語辞典 ページ 4434。