複数辞典一括検索+
ととの・える【整える・調える】トトノヘル🔗⭐🔉
ととの・える【整える・調える】トトノヘル

他下一
整
乱れのない、きちんとした状態にする。
「
くしを入れて髪を━」
「服装を━・えて挨拶あいさつに立つ」
「体裁を━」
「話の順序を━」
整・調
調和のとれた望ましい状態にする。調整する。
「調子[呼吸]を整える」
「味を調える」
整・調
必要なものをもれなくそろえ(て催しなどに間に合うように準備す)る。
「出発の用意[食事・家財道具一式]を━」
整・調
話し合ってまとめる。
「商談を━」
ととの・ふ(下二)
関連語
大分類‖できる‖できる
中分類‖できる‖できる


















とどの‐つまり🔗⭐🔉
とどの‐つまり

副
結論として行き着くさま。詰まるところ。結局のところ。
「せっかく回収した古新聞も━は捨ててしまうのだ」
ボラがオボコ・スバシリ・イナなどと名称を変えて成長し、最後にはトドとなることからという。





とど‐まつ【▼椴松】🔗⭐🔉
とど‐まつ【▼椴松】

名
北海道以北の山地に自生するマツ科の常緑高木。枝先に長楕円だえん形の松かさが直立してつく。材は建築・土木・パルプ用。




明鏡国語辞典 ページ 4436。