複数辞典一括検索+

とり‐ま・く【取り巻く】🔗🔉

とり‐ま・く【取り巻く】 他五 複数の人・動物があるものの周りを囲む。取り囲む。 「報道陣がカメラを構えて大統領の周りを━」 「反乱軍が首相官邸を十重二十重とえはたえに━」 そばにつきまとって機嫌をとったりちやほやしたりする。また、好意をもってその周囲に集まる。取り囲む。 「ファン[イエスマン]に━・かれる」 ◇受身の形が多い。 あるものが包むようにしてその周囲に存在する。 「暗やみが我々を━」 「厳しい国際情勢がわが国を━」 「地球を━環境は厳しい」 取り巻き

とり‐ま・ぜる【取り混ぜる】🔗🔉

とり‐ま・ぜる【取り混ぜる】 他下一いろいろなものを混ぜ合わせる。 「大小━」 とりま・ず(下二) 取り混ぜ 関連語 大分類‖混ざる‖まざる 中分類‖混ざる‖まざる

とり‐まと・める【取り纏める】🔗🔉

とり‐まと・める【取り纏める】 他下一 多くのものを整理して一つにする。 「荷物を━」 「出席者の意見を━」 物事を望ましい状態になるように処理して決まりをつける。 「紛争[商談]を━」 とりまと・む(下二) 取りまとめ 関連語 大分類‖集まる‖あつまる 中分類‖統一‖とういつ

とり‐みだ・す【取り乱す】🔗🔉

とり‐みだ・す【取り乱す】 他五だらしなく乱す。また、乱雑に散らかす。 「━・した服装で人前に出る」 自五心の平静を失って見苦しいようすになる。 「急死の報に接して━」 関連語 大分類‖乱れる‖みだれる 中分類‖乱れる‖みだれる

トリミング[trimming]🔗🔉

トリミング[trimming] 名・他サ変 写真などの不要な部分を取り除いて画面を整えること。 帽子の縁や衣服の裾すそ・袖口そでぐちなどをレースやリボンで飾ること。また、その縁飾りや縁どり。 犬などの毛を刈って形を整えること。

明鏡国語辞典 ページ 4493