複数辞典一括検索+

なくは‐な・い🔗🔉

なくは‐な・い 連語ないことはない 「不安は━」

なく‐もがな【無くもがな】🔗🔉

なく‐もがな【無くもがな】 連語ないほうがよい。あらずもがな。 「昨今は━のサービスが多い」 「あんな助言は━だ」 ◇「もがな」は願望の意を表す終助詞。

なぐり‐がき【殴り書き】🔗🔉

なぐり‐がき【殴り書き】 急いで乱暴に書くこと。また、その書いたもの。

なぐり‐こみ【殴り込み】🔗🔉

なぐり‐こみ【殴り込み】 恨みのある相手の所などに押しかけて乱暴を働くこと。 商売上の勝負を挑むために競争相手の根拠地に進出すること。 「欧州市場に━をかける」 なぐりこ・む(自五)

なぐり‐つ・ける【殴りつける(殴り付ける)】🔗🔉

なぐり‐つ・ける【殴りつける(殴り付ける)】 他下一強く殴る。 「頭をぽかりと━」 なぐりつ・く(下二)

なぐり‐とば・す【殴り飛ばす】🔗🔉

なぐり‐とば・す【殴り飛ばす】 他五力まかせに強く殴る。はりとばす。

なぐ・る【殴る(撲る・擲る)】🔗🔉

なぐ・る【殴る(撲る・擲る)】 動五 相手に攻撃を加えるために、こぶしや棒で乱暴に打つ。 「お兄ちゃんが私を━・った」 「げんこつで頭をぽかりと━」 「腹部を━・られて気を失う」 「━蹴るの暴行を受ける」 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》乱暴に行う意を表す。 「書き━」 殴れる 関連語 大分類‖打つ‖うつ 中分類‖打つ‖うつ

明鏡国語辞典 ページ 4573