複数辞典一括検索+
なま‐ぼし【生干し(生▽乾し)】🔗⭐🔉
なま‐ぼし【生干し(生▽乾し)】

名
十分に干し上げないこと。また、そのもの。
「━のサンマ」




なま‐み【生身】🔗⭐🔉
なま‐み【生身】

名
現に生きているからだ。いきみ。
「━の人間」
生のままの魚肉。






なま‐みず【生水】━ミヅ🔗⭐🔉
なま‐めかし・い【▽艶めかしい】🔗⭐🔉
なま‐めかし・い【▽艶めかしい】

形
容姿やしぐさなどが色っぽいさま。また、情事にかかわるさま。艶つやっぽい。
「━声」
「━手紙」
‐げ/‐さ





なま‐め・く【▽艶めく】🔗⭐🔉
なま‐め・く【▽艶めく】

自五
色っぽいようすになる。色気を感じさせる。
「━・いた姿」




なま‐めん【生麺】🔗⭐🔉
なま‐めん【生麺】

名
加熱・乾燥などの処理をしていない麺。




なま‐もの【生物】🔗⭐🔉
なま‐もの【生物】

名
加熱・乾燥・燻製・塩蔵などの加工をしていない食品。主に魚介類についていう。




なま‐やけ【生焼け】🔗⭐🔉
なま‐やけ【生焼け】

名
魚・肉などが十分に焼けていないこと。また、そのもの。
「━のステーキ」




なま‐やさい【生野菜】🔗⭐🔉
なま‐やさし・い【生易しい】🔗⭐🔉
なま‐やさし・い【生易しい】

形
簡単にできるさま。たやすい。安易だ。
「その資格を取るのは━ことではない」
「すぐに終わるような━戦争ではない」
◇下に打ち消しの語を伴って使う。
‐さ





なま‐ゆで【生▼茹で】🔗⭐🔉
なま‐ゆで【生▼茹で】

名
十分にゆであがっていないこと。また、そのもの。
「━の栗くり」




なま‐よい【生酔い】━ヨヒ🔗⭐🔉
なま‐よい【生酔い】━ヨヒ

名
少し酒に酔うこと。また、その人。
「━本性ほんしょう違たがわず(=酒に酔っても本来その人がもっている性質は変わるものではないということ)」




明鏡国語辞典 ページ 4612。